スマスロ モンキーターンV シナリオ解析ガイド|全シナリオの秘密と立ち回り


【スマスロ モンキーターンV】シナリオ解析ガイド|全シナリオの秘密と立ち回り

はじめに:競艇の熱狂、再び!モンキーターンVが魅せるシナリオの奥深さ

パチスロ界に名を刻む名機、「モンキーターン」シリーズの最新作、スマスロ モンキーターンVがホールを席巻しています。シリーズ伝統のゲーム性と、スマスロならではの新たな要素が融合し、多くのプレイヤーを熱狂させています。

モンキーターンVを打つ上で、最も重要かつ奥深い要素の一つが「シナリオ」です。本機におけるシナリオは、AT(SG RUSH)の継続率やATレベル、そして様々な示唆演出を規定する、まさにゲーム性の根幹をなすシステムと言えます。シナリオを理解し、その示唆を見抜くことができれば、波多野憲二のようにライバルを置き去りにし、勝利への道を切り拓くことができるでしょう。

本記事では、スマスロ モンキーターンVの「シナリオ」に焦点を当て、その全貌を詳細に解析します。全15種類のシナリオの特徴から、それぞれのシナリオが持つ秘密、そしてそれらを駆使した具体的な立ち回り方までを徹底解説。このガイドを読み終える頃には、あなたはモンキーターンVのシナリオマスターとなり、さらなる勝利に近づいているはずです。

さあ、熱い競艇の世界へ、そしてシナリオ解析の奥深き旅へ出発しましょう!

モンキーターンVのゲームフロー概要:AT「SG RUSH」を目指せ!

シナリオ解析に入る前に、まずはモンキーターンVの基本的なゲームフローを確認しておきましょう。

本機は、通常時、規定ゲーム数消化やレア役などで突入するCZ「超抜チャレンジ」や「天国モード」などを経由して、メインATである「SG RUSH」突入を目指すゲーム性です。

  • 通常時:
    • 周期抽選がメイン。1周期は基本的に規定ゲーム数(主に30G+α)で構成され、周期の最後にバトルが発生し、AT突入の当否が抽選されます。
    • レア役(強チェリー、弱チェリー、強チャンス目、弱チャンス目、ボート)成立時には、周期短縮やCZ、AT直撃などが抽選されます。
    • 規定ゲーム数消化によるAT当選も存在します。特に222G, 456G, 666G, 888Gといった特定のゲーム数到達時は期待度が高まります。
    • モード(通常A, 通常B, チャンス, 天国など)によって周期到達時のAT期待度や規定ゲーム数などが管理されています。
  • 超抜チャレンジ:
    • AT当選のチャンスゾーン。主に通常時のレア役などから突入します。
    • 消化中のレア役などでAT当選を抽選します。成功期待度は約30%と言われています。
  • SG RUSH (メインAT):
    • 純増約2.8枚/G、差枚数管理型のATです。
    • 基本的に1ラウンド30G+αで構成され、ラウンド終了時に継続バトルが発生します。
    • 継続バトル勝利で次のラウンドへ、敗北でAT終了となります。
    • 継続率はシナリオやATレベルによって管理されており、これが本機の大きなポイントです。
    • AT中はV揃いや究極V揃い、全速モード突入などで差枚数上乗せや上位ATへの突入が抽選されます。
  • 艇王ラッシュ (上位AT):
    • SG RUSHの上位AT。突入すれば大量獲得の期待大!
    • 突入契機は究極V揃いなど。

このように、モンキーターンVはAT「SG RUSH」に突入させ、いかに連チャンさせるかが重要なゲーム性であり、その連チャンを支配するのが「シナリオ」なのです。

シナリオシステムの基本:シナリオとは何か? なぜ重要なのか?

いよいよ本題のシナリオシステムについて掘り下げていきましょう。

シナリオとは何か?

モンキーターンVにおける「シナリオ」とは、プレイヤーがSG RUSHに突入した際に、ATが終了するまでの各ラウンドにおける「継続率」のテーブルを規定するシステムです。AT初突入時に、全15種類のシナリオの中から一つが選択され、その選択されたシナリオに基づいて、1ラウンド目、2ラウンド目、3ラウンド目…と、それぞれのラウンド継続率があらかじめ決められています。

例えば、あるシナリオでは「1ラウンド目は継続率50%、2ラウンド目は継続率80%、3ラウンド目は継続率50%、4ラウンド目は継続率90%…」のように、各ラウンドの継続率がプロットされています。プレイヤーは、このシナリオによる継続率を参照し、さらにATレベルによる継続率の上乗せや、消化中のレア役による継続率の上乗せなどを加味した最終的な継続率で、ラウンド継続の抽選を行います。

なぜシナリオは重要なのか?

シナリオが重要である理由は以下の通りです。

  1. 連チャン期待度を大きく左右する: シナリオによって、高い継続率がどのラウンドに配置されているかが異なります。高い継続率のラウンドが多ければ多いほど、当然連チャン期待度は高まります。
  2. ATレベルと組み合わさる: シナリオとは別に「ATレベル」(レベル1~4)が存在します。ATレベルは、シナリオによって規定された継続率に、さらに上乗せの継続率を加算する役割を持ちます。シナリオとATレベルの組み合わせが、最終的な継続率を決定します。例えば、継続率50%のラウンドでも、ATレベルが高いと+20%や+30%の上乗せがあり、合計継続率が70%や80%になる、といった具合です。シナリオによっては、特定のATレベルが選択されやすい、といった傾向もあります。
  3. 豊富な示唆演出が存在する: モンキーターンVは、様々な演出で現在のシナリオやATレベルを示唆しています。これらの示唆を見抜くことができれば、「このATは高いシナリオが選ばれている可能性が高いから続行しよう」「このATは低いシナリオ示唆ばかりだから深追いせずヤメよう」といった、有利な立ち回りを行うことが可能になります。

つまり、シナリオを知ることは、ATの連チャン性能を把握し、適切な立ち回りを行うための必須条件なのです。

全シナリオの詳細解析:15種類の秘密を知る

スマスロ モンキーターンVには、全部で15種類のシナリオが存在します。それぞれのシナリオには独特の特徴があり、連チャン期待度やATレベルの選択率、示唆演出の出やすさなどが異なります。

ここでは、全15種類のシナリオを一つずつ解説していきます。シナリオ名はあくまで便宜的なもの(過去シリーズや示唆演出からの推測、非公式名称などを含む)として、その特徴と期待度を理解することが重要です。

※シナリオの継続率はATレベルや上乗せによって変動するため、ここで示す「特徴」はシナリオが本来持つ継続率テーブルの傾向や、示唆演出から推測される内容に基づいています。

【シナリオ一覧と特徴】

  1. シナリオ1: 天国 (連チャン特化型)

    • 特徴: 1ラウンド目から高い継続率が選択されやすく、ATレベルも高くなりやすい、ATレベル4の選択率が最も高いなど、初当たりから連チャンに期待できるシナリオです。特に初当たりでこのシナリオが選択されれば、一気に大量獲得のチャンスが広がります。
    • 期待度: ★★★★★
    • 示唆: 初当たり時の特定の演出や、AT開始画面、ラウンド開始画面などで示唆されることがあります。天国モードからのAT当選時もこのシナリオが選ばれやすい傾向があるかもしれません。
  2. シナリオ2: 優遇 (チャンス型)

    • 特徴: 比較的全体的にバランスの取れた継続率テーブルを持ちますが、特定のラウンドで高い継続率が配置されるなど、チャンスがあるシナリオです。ATレベルも平均よりは高くなりやすい傾向があるかもしれません。
    • 期待度: ★★★☆☆
    • 示唆: 特徴的な示唆演出は少ないかもしれませんが、特定のラウンド開始画面などで示唆されることがあります。
  3. シナリオ3: 超抜 (超抜チャレンジ示唆型)

    • 特徴: このシナリオ自体が高い継続率を持つわけではありませんが、AT中の超抜チャレンジ突入率や成功期待度が優遇されている可能性があります。超抜チャレンジからのV揃いや全速モード突入でATを延命・強化していくシナリオかもしれません。
    • 期待度: ★★☆☆☆ (シナリオ単体では低いが、超抜次第で化ける)
    • 示唆: AT中の超抜チャレンジへの突入が頻繁だったり、示唆演出で超抜を示唆するものが多かったりする可能性があります。
  4. シナリオ4: 愛知 (波多野VS洞口 Jr.示唆型)

    • 特徴: 名前の通り、波多野憲二と洞口雄大(ジュニア)の対決がテーマとなるラウンドで継続期待度が高まる可能性があります。序盤は苦戦するが、特定のラウンドから巻き返す、といった波があるかもしれません。
    • 期待度: ★★☆☆☆
    • 示唆: ラウンド開始画面やレース中の対戦相手などで、洞口Jr.が多く出現する場合に示唆される可能性があります。
  5. シナリオ5: 静岡 (波多野VS榎木示唆型)

    • 特徴: 波多野憲二と榎木対決がテーマとなるラウンドで継続期待度が高まる可能性があります。榎木は強力なライバルですので、この対決で勝てるかが鍵となります。
    • 期待度: ★★★☆☆
    • 示唆: ラウンド開始画面やレース中の対戦相手などで、榎木が多く出現する場合に示唆される可能性があります。
  6. シナリオ6: 群馬 (波多野VS一条示唆型)

    • 特徴: 波多野憲二と一条対決がテーマとなるラウンドで継続期待度が高まる可能性があります。一条はそこまで強力なライバルではありませんが、油断は禁物です。
    • 期待度: ★★☆☆☆
    • 示唆: ラウンド開始画面やレース中の対戦相手などで、一条が多く出現する場合に示唆される可能性があります。
  7. シナリオ7: 蒲郡 (波多野VSライバルオールスター示唆型)

    • 特徴: 様々なライバルが登場し、特定のラウンドで誰との対決になるかで継続率が変動する可能性があります。ライバルカットインや対戦相手の組み合わせに注目です。
    • 期待度: ★★☆☆☆
    • 示唆: 様々なライバルが頻繁に登場する場合に示唆される可能性があります。
  8. シナリオ8: 地の利 (特定のラウンド特化型)

    • 特徴: 全体的な継続率はそこまで高くないものの、特定のラウンド(例えば4ラウンド目や7ラウンド目など)で極端に高い継続率が配置されている可能性があります。そこまで到達できるかが勝負となります。
    • 期待度: ★★☆☆☆ (特定のラウンドまで到達すれば大チャンス)
    • 示唆: 特徴的な示唆は少ないかもしれませんが、特定のラウンドでの対戦相手や演出に注目です。
  9. シナリオ9: 波多野 (主人公覚醒型)

    • 特徴: 序盤の継続率は安定しませんが、ラウンドを重ねるごとに波多野が成長するように、継続率が上昇していく可能性があります。ロング継続するほど期待度が高まるシナリオです。
    • 期待度: ★★★☆☆ (ロング継続に期待)
    • 示唆: ラウンドを重ねるごとに波多野のセリフや表情が自信を帯びてくる演出、ライバルを圧倒する演出などが示唆となる可能性があります。
  10. シナリオ10: 青島 (ヒロイン応援型)

    • 特徴: ヒロインである青島優子が継続のカギを握るシナリオです。青島が登場するラウンドや、青島の応援演出が発生するラウンドで継続期待度が高まる可能性があります。また、ATレベルも比較的優遇されているかもしれません。
    • 期待度: ★★★★☆
    • 示唆: ラウンド開始画面で青島が登場したり、レース中に青島の応援演出が頻繁に発生したりする場合に強く示唆されます。青島ボイスや楽曲変化なども重要な示唆となります。
  11. シナリオ11: 榎木 (好敵手型)

    • 特徴: 強力なライバルである榎木との対決がフィーチャーされるシナリオです。榎木が登場するラウンドは継続が難しくなる一方で、榎木に勝利した後のラウンドで高い継続率が配置されているなど、大きな波がある可能性があります。ATレベルも高くなりやすい傾向があるかもしれません。
    • 期待度: ★★★★☆ (榎木越えが鍵)
    • 示唆: ラウンド開始画面やレース中の対戦相手で榎木が頻繁に登場する場合に強く示唆されます。榎木関連の示唆演出(榎木カットインなど)も重要です。
  12. シナリオ12: 洞口 (因縁対決型)

    • 特徴: 波多野にとって因縁の相手である洞口親子の対決がフィーチャーされるシナリオです。洞口 Jr.だけでなく、洞口武との対決も重要になる可能性があります。特定のラウンドで高い継続率が配置されているなど、波があるシナリオです。
    • 期待度: ★★★☆☆
    • 示唆: ラウンド開始画面やレース中の対戦相手で洞口親子(特に洞口武)が頻繁に登場する場合に示唆される可能性があります。洞口武関連の示唆演出も重要です。
  13. シナリオ13: 逆転 (後半追い上げ型)

    • 特徴: 序盤の継続率は低いものの、ラウンドを重ねるごとに継続率が大幅に上昇していく、文字通りの逆転シナリオです。4ラウンド目以降や7ラウンド目以降など、特定のラウンドから継続期待度が跳ね上がる可能性があります。
    • 期待度: ★★★☆☆ (後半まで引っ張れれば期待大)
    • 示唆: 序盤の苦戦や、特定のラウンドからの演出変化(波多野の表情、レース展開など)で示唆される可能性があります。
  14. シナリオ14: 天国 (ロング特化型)

    • 特徴: シナリオ1の「天国」と同様に高い期待度を持つシナリオですが、こちらは特にロング継続に特化している可能性があります。中盤以降も高い継続率が維持される、あるいはさらに上昇するといった特徴があるかもしれません。ATレベルも高くなりやすいです。
    • 期待度: ★★★★★
    • 示唆: シナリオ1と同様の示唆演出に加え、ロング継続を示唆する演出が頻繁に発生する可能性があります。
  15. シナリオ15: 艇王 (最高期待度型)

    • 特徴: 本機における最高継続期待度を誇るシナリオです。ATレベル4が確定する、あるいはほぼ確定する、全ラウンドで非常に高い継続率が設定されているなど、突入した時点で大量獲得が目前となる超プレミアシナリオです。
    • 期待度: ★★★★★★★ (別格)
    • 示唆: 示唆演出が非常に強く、AT開始画面や特定のラウンド開始画面で艇王を示唆する演出が発生します。AT中の楽曲変化や特殊な演出も発生しやすくなります。艇王ラッシュへの突入期待度も高まります。

【特に注目すべきシナリオ】

上記の全シナリオの中でも、特にプレイヤーが注目すべきは「天国」「艇王」「波多野」「青島」「榎木」「逆転」といったシナリオです。

  • 天国 (1 & 14): 初当たりから高い期待度で、一気に波に乗れる可能性を秘めています。初当たり後の挙動や示唆に要注目です。
  • 艇王 (15): 突入契機は限られますが、これを選んだ時点で「勝ち確」と言っても過言ではない、別格のシナリオです。見逃さないようにしましょう。
  • 波多野 (9) & 逆転 (13): 序盤は耐えが必要ですが、後半で期待度が跳ね上がるため、示唆が見られた場合は継続の価値大です。
  • 青島 (10): ヒロインがカギを握り、ATレベルも期待できることから、安定した連チャンや特定ラウンドでの爆発に期待できます。青島示唆は必ずチェックしましょう。
  • 榎木 (11): 強敵ですが、それだけに乗り越えた後の恩恵が大きいシナリオです。ATレベルも期待でき、榎木との対決を制することができれば大きなチャンスとなります。

これらのシナリオが選択されている可能性が高い場合は、積極的に続行を検討すべきでしょう。逆に、これらの示唆が全くなく、弱いシナリオを示唆する演出ばかりの場合は、深追いを避ける判断も重要になります。

シナリオ示唆演出の詳細と見抜き方

モンキーターンVには、現在のシナリオやATレベル、またはその両方を示唆する様々な演出が搭載されています。これらの示唆を見抜くことが、シナリオ解析に基づいた立ち回りの肝となります。

主な示唆演出の種類と、それが示唆する内容について詳しく見ていきましょう。

1. 周期開始画面(モード示唆・シナリオ示唆)

通常時の周期開始画面(波多野がペラを漕ぐ画面など)の背景や、そこに表示されるキャラクターによって、モードやシナリオの示唆が行われます。

  • 背景色: 通常は青っぽい背景ですが、赤や金などの特定の背景色が出現すれば、特定のモード(チャンスや天国など)滞在や、AT当選時のシナリオが優遇される可能性を示唆します。
  • キャラクター: 波多野以外のキャラクター(青島、澄、ありさ、榎木、洞口など)が単独や複数で登場する場合、特定のシナリオやATレベルを示唆することがあります。例えば、青島が登場すれば「青島シナリオ」や高ATレベルを示唆する可能性が高まります。榎木や洞口が登場すれば、それぞれのライバル系シナリオを示唆するかもしれません。

2. ヘルメットのロゴ(ATレベル示唆・シナリオ示唆)

AT中、波多野のヘルメットに表示されるロゴは、現在のATレベルやシナリオを強く示唆する重要な要素です。

  • Vロゴ: 基本的なロゴです。
  • Vロゴ (キラキラ): 通常のVロゴよりも期待度が高まります。
  • ありさロゴ: 特定のATレベル(高ATレベル)を示唆する可能性があります。
  • 澄ロゴ: 特定のATレベル(高ATレベル)を示唆する可能性があります。
  • 青島ロゴ: 青島シナリオや高ATレベルを強く示唆する、最も期待度の高いロゴの一つです。
  • ペンキロゴ (洞口デザイン): 洞口関連のシナリオや、特定のラウンドでの継続期待度を示唆する可能性があります。
  • 榎木ロゴ: 榎木シナリオや、特定のラウンドでの継続期待度を示唆する可能性があります。
  • 集合ロゴ: 複数のキャラ(波多野、青島、澄、ありさなど)が集合したロゴは、高ATレベルや特定の優遇シナリオを強く示唆します。

ヘルメットのロゴは、AT開始時やラウンド開始時、さらにはAT消化中にも変化することがあります。常にチェックを怠らないようにしましょう。

3. レース中の演出(継続期待度・シナリオ示唆)

AT中のレース中に発生する様々な演出も、シナリオや現在のラウンドの継続期待度を示唆します。

  • 波乱/強敵表示: レース開始時に表示されるこれらの文字は、そのラウンドの継続が難しい(継続率が低い)可能性を示唆します。これが頻繁に出現する場合は、低いシナリオや特定のラウンドが苦手なシナリオに滞在している可能性があります。
  • ライバルカットイン: レース中に特定のライバル(榎木、洞口、蒲生、櫛田など)のカットインが発生すると、そのライバルとの対決が継続のカギとなるシナリオを示唆したり、そのラウンドの継続期待度を示唆したりします。榎木や洞口のカットイン頻度が高い場合は、それぞれのシナリオの可能性が高まります。
  • キャラによる演出: 青島や澄、ありさの応援演出や、波多野の表情、競り合い方なども継続期待度やシナリオを示唆することがあります。青島関連の演出が多い場合は青島シナリオの期待大です。
  • 特定ゲーム数での演出: ラウンド開始から特定のゲーム数(例えば5Gや10Gなど)で発生する演出も、シナリオを示唆することがあります。

4. ラウンド開始画面(シナリオ示唆・ATレベル示唆)

各ラウンドが始まる際に表示されるキャラクターや背景は、そのラウンドの継続率や、現在滞在しているシナリオを強く示唆します。

  • 波多野単独: 基本パターンです。これだけでは強い示唆になりません。
  • 青島: 青島シナリオや高ATレベルを強く示唆します。
  • 澄: 高ATレベルや特定の優遇シナリオを示唆します。
  • ありさ: 特定のATレベルやシナリオを示唆します。
  • 波多野&青島/澄/ありさ: 複数のキャラクターが登場する場合は、より強いシナリオや高ATレベルを示唆する可能性が高まります。
  • ライバル(榎木、洞口、蒲生など): 特定のライバルが登場する場合は、そのライバルに関連するシナリオ(榎木シナリオ、洞口シナリオなど)を示唆します。
  • 集合画面: 全員集合などの特殊な画面は、非常に高いシナリオ(艇王など)や高ATレベルを強く示唆するプレミアムパターンです。
  • 特定の背景: ラウンド開始画面の背景が通常と異なる場合も、シナリオやATレベルを示唆することがあります。

5. AT中の歌(シナリオ示唆・継続率示唆)

AT中に流れるBGMもシナリオや継続率の重要な示唆となります。

  • 特定のラウンドからの楽曲変化: 例えば、4ラウンド目から特定の楽曲に変化した場合、それは「逆転シナリオ」や「波多野シナリオ」など、後半に期待できるシナリオを示唆する可能性があります。
  • 青島関連楽曲: 青島関連の楽曲が流れる場合は、青島シナリオや高ATレベルを強く示唆します。
  • プレミアム楽曲: 特定の条件(艇王シナリオ、ロング継続など)で流れるプレミアム楽曲は、高いシナリオや大量獲得を示唆します。

AT中のBGMは聞き逃さないようにしましょう。特にラウンド開始時や、特定のラウンド消化中に注意が必要です。

6. AT終了画面(設定示唆・シナリオ示唆)

ATが終了した際に表示される画面は、主に設定示唆として知られていますが、過去のシリーズでは特定のシナリオを示唆するパターンも存在しました。モンキーターンVでも、示唆内容は複合的である可能性があります。

  • 表示されるキャラクターや組み合わせ: 波多野単独、青島、波多野&青島、全員集合など、様々なパターンが存在します。これらが設定示唆と同時に、直前に消化していたATのシナリオや、次回のAT突入時のシナリオ選択率に影響を与える可能性も否定できません。

7. 艇王ラッシュ中の演出(シナリオ示唆)

上位ATである艇王ラッシュ中の演出も、艇王シナリオ滞在を強く示唆するものです。

  • 特別なレース演出: 通常のSG RUSHとは異なる、艇王ラッシュ専用の演出が発生します。
  • キャラクターのセリフや挙動: 波多野のセリフが強気になったり、ライバルとのやり取りが変わったりする場合があります。

8. 有利区間移行時/設定変更時の挙動(シナリオ選択優遇)

設定変更時や有利区間リセット時には、特定のモードやシナリオが選択されやすいといった恩恵がある場合があります。

  • リセット恩恵: 設定変更後の最初のATで、シナリオ1(天国)やシナリオ14(天国)、シナリオ15(艇王)といった期待度の高いシナリオが選択されやすいといった傾向があるかもしれません。このため、設定変更が濃厚な台は朝一の狙い目となることがあります。

これらの示唆演出は、単体で判断するよりも、複合的に見て判断することが重要です。複数の強いシナリオ示唆が出ている場合は、そのシナリオである可能性が非常に高まります。

シナリオに基づいた立ち回り戦略

シナリオ解析の知識は、実際の遊技における立ち回りに活かしてこそ意味があります。ここでは、シナリオ示唆に基づいた具体的な立ち回り戦略を解説します。

1. シナリオ示唆が強い台の選び方

ホールのデータランプや、前日のAT終了画面、朝一の挙動などを参考に、シナリオ示唆が強い可能性のある台を見つけます。

  • 前日のAT終了画面: 特定の高設定示唆やシナリオ示唆(全員集合など)で終わっている台は、据え置きの場合に引き続き高設定・高シナリオの期待が持てます。
  • 朝一のリセット挙動: 設定変更が濃厚な台は、リセット恩恵として天国シナリオや艇王シナリオが選択されやすい可能性があります。朝一1回目のATの挙動や示唆に注目です。
  • 過去のAT履歴: 過去のATでロング継続している履歴が多い台は、高いシナリオが選択されやすい傾向がある、あるいは高設定である可能性が考えられます(高設定はシナリオ選択率が優遇される場合があるため)。

2. 各シナリオでの継続期待度とヤメ時

消化中のATで、どのシナリオに滞在している可能性が高いかを示唆演出から判断し、それに応じた立ち回りをします。

  • 天国 (1 & 14), 艇王 (15): これらのシナリオが強く示唆された場合は、基本的にATが終了するまで全ツッパでOKです。特に艇王シナリオは滅多に選択されないため、これを捨ててしまうのは非常にもったいない行為です。高い継続率で大量獲得を目指しましょう。
  • 青島 (10), 榎木 (11), 波多野 (9), 逆転 (13): これらの期待できるシナリオが示唆された場合も、基本的には続行を推奨します。青島シナリオはATレベルにも期待でき、榎木や波多野、逆転シナリオは後半に期待できるため、粘る価値があります。ただし、ラウンドを重ねても全く継続せず、示唆演出も弱くなる場合は、シナリオが示唆とは異なった可能性や、ATレベルが低かった可能性も考慮し、柔軟に判断しましょう。
  • その他のシナリオ (2-8, 12): これらのシナリオは、天国や艇王ほど爆発力はありませんが、ATレベルや引き次第で連チャンすることも可能です。示唆演出を注意深く観察し、ATレベルが高そうであれば続行、低そうであれば深追いせず、特定のラウンド(期待できるラウンド)を消化したらヤメる、といった判断が有効です。
  • 弱いシナリオ示唆ばかりの場合: 周期開始画面、ヘルメットロゴ、ラウンド開始画面などで弱いシナリオや低いATレベルを示唆する演出(例:波多野単独ばかり、波乱/強敵頻発など)ばかりが出る場合は、そのATでの大幅な連チャン期待度は低いと考えられます。AT終了後、即ヤメを検討するのが賢明です。ただし、AT終了画面での示唆や、その後のモード移行(天国モードなど)の可能性も考慮して最終判断を行います。

3. 低シナリオと判断した場合の立ち回り

消化中のATで、シナリオ示唆が弱く、継続期待度が低いと判断した場合でも、すぐに諦める必要はありません。

  • レア役による継続率上乗せ: シナリオによる継続率とは別に、AT消化中のレア役(特に強チェリーや強チャンス目)で継続率の上乗せ抽選が行われます。低シナリオでも、レア役のヒキ次第で継続率を大幅にアップさせることができます。
  • 全速モード/超抜チャレンジ: これらの特化ゾーン突入も継続のチャンスを広げます。レア役や規定ゲーム数などでこれらを掴み取ることが、低シナリオを打破する鍵となります。
  • Vを狙え演出: V揃いからの差枚数上乗せ、究極V揃いからの艇王ラッシュ突入は、シナリオに関わらず大量獲得のトリガーとなります。

低シナリオだからといって無気力に打つのではなく、レア役のヒキを最大限に活かし、特化ゾーンをものにする、といった意識を持って打ちましょう。しかし、これらのチャンスを活かせず、示唆も弱いままの場合は、AT終了後、有利区間ランプ消灯などを確認してヤメるのが基本となります。

4. 高シナリオ示唆が出現した場合の続行判断

AT中に強いシナリオ示唆(青島ロゴ、青島ラウンド開始画面、榎木ラウンド開始画面、特定の楽曲変化など)が出現した場合、そのATは期待できるシナリオである可能性が非常に高まります。

  • 即続行: 強い示唆が出た時点で、そのATは継続率に期待が持てるため、ATが終了するまで続行するのが基本戦略です。
  • 示唆の強弱を見極める: 示唆には強弱があります。「青島ロゴ」や「青島ラウンド開始画面」は非常に強い示唆ですが、「ペンキロゴ」や「一条ラウンド」などは比較的弱い示唆となります。示唆の強弱に応じて、どこまで粘るかを判断します。複数の強い示唆が複合的に出ている場合は、より信頼度が高まります。
  • ATレベルと合わせて判断: ヘルメットロゴやその他の演出からATレベルも推測し、シナリオ示唆とATレベル示唆が両方強い場合は、鬼に金棒です。積極的に続行しましょう。

5. 設定示唆とシナリオ示唆の組み合わせによる判断

AT終了画面などでの設定示唆は、高設定ほど高いシナリオが選択されやすい、またはモード移行が優遇されるといった影響があるため、シナリオ示唆と合わせて考慮することが重要です。

  • 高設定示唆+高シナリオ示唆: 最高パターンです。設定にもシナリオにも期待できるため、腰を据えて打ち込む価値があります。
  • 高設定示唆+低シナリオ示唆: 設定は良いが、たまたま選ばれたシナリオが悪かった可能性も考えられます。高設定であれば、次のATで良いシナリオが選ばれる可能性も十分にあるため、継続して打つことを推奨します。ただし、モード移行や次のAT突入までの投資には注意が必要です。
  • 低設定示唆+高シナリオ示唆: シナリオの引きが良かっただけで、設定は低い可能性が高いパターンです。そのATでの大量獲得に期待しつつも、AT終了後(有利区間リセット後)は深追いせず、ヤメ時を慎重に判断する必要があります。高いシナリオを消化した後の期待値は低くなる傾向があります。
  • 低設定示唆+低シナリオ示唆: 最悪パターンです。設定にもシナリオにも期待できないため、即ヤメが賢明です。

6. 設定変更台・リセット台の狙い方

前述の通り、設定変更台はリセット恩恵として天国シナリオや艇王シナリオが選択されやすい可能性があります。

  • 朝一のリセット判別: ホールが設定変更を行っているかどうかを確認し、リセット濃厚台を狙います。
  • 最初のATに注目: リセット台の最初のATの挙動、特にシナリオ示唆演出(周期開始画面、ヘルメットロゴ、ラウンド開始画面など)を最重要視します。ここで強い示唆が出れば、シナリオによる連チャンに期待できます。
  • 示唆が弱ければヤメ: もし最初のATで弱いシナリオ示唆ばかり出て、連チャンもしなかった場合は、リセット恩恵のシナリオ抽選から漏れた可能性が高いため、深追いせずヤメるのが無難です。

これらの立ち回り戦略は、あくまでシナリオ解析に基づいた期待値的な考え方です。パチスロには波や引きも大きく影響するため、状況に応じて柔軟に判断することが重要です。

シナリオ解析をさらに深めるための知識

シナリオシステムをより深く理解するために、関連する要素についても触れておきましょう。

1. ATレベルとシナリオの関係性

シナリオは「各ラウンドの基礎継続率テーブル」を規定するのに対し、ATレベル(レベル1~4)は「シナリオによって規定された基礎継続率に加算される上乗せ継続率」を規定します。

  • シナリオによってATレベルの選択率が異なる: 期待度の高いシナリオ(天国、艇王、青島、榎木など)は、ATレベル3や4といった高ATレベルが選択されやすい傾向があります。逆に、期待度の低いシナリオはATレベル1や2が選択されやすくなります。
  • 最終的な継続率: (シナリオによる基礎継続率) + (ATレベルによる上乗せ継続率) + (レア役などによる上乗せ継続率) = 最終的なラウンド継続率 となります。
  • 示唆演出の複合: ヘルメットロゴなどの示唆演出は、シナリオとATレベルの両方を示唆することがあります。複数の示唆を複合的に見て、総合的な期待度を判断する必要があります。

2. 規定ゲーム数到達時の抽選とシナリオ

通常時の規定ゲーム数到達によるAT当選は、シナリオ選択に影響を与える可能性があります。特定のゲーム数(例:222G、456G、666G、888Gなど)での当選時は、特定のシナリオが選ばれやすいといった優遇があるかもしれません。特に設定示唆である456Gでの当選は、高設定である可能性が高いため、結果的に高シナリオが選ばれやすくなることも考えられます。

3. レア役のヒキとシナリオ継続率の上乗せ

AT中のレア役は、継続率の上乗せ抽選を行います。これはシナリオやATレベルとは独立した要素ですが、低シナリオでもレア役を引くことで継続率を底上げし、ATを継続させることが可能です。特に継続率が低いラウンドでレア役を引けるかどうかは、大きな分かれ目となります。

4. V揃い、究極V揃い、全速モード、超抜チャレンジなどの特殊状態とシナリオの関係

これらの特殊状態は、シナリオとは直接的に継続率を規定するものではありませんが、ATの性能や獲得枚数に大きく影響します。

  • V揃い/究極V揃い: 差枚数上乗せや艇王ラッシュ突入といった直接的な恩恵があり、シナリオに関わらずATを強力にアシストします。
  • 全速モード: 差枚数上乗せの特化ゾーンであり、これもシナリオとは独立してATを有利に進めます。
  • 超抜チャレンジ: AT中の突入契機はシナリオによって優遇される可能性があります(シナリオ3など)。成功すればV揃いなどの恩恵があり、AT継続の大きな助けとなります。

これらの特殊状態をどれだけ引き込めるかも、最終的な結果を左右する重要な要素となります。シナリオが良いに越したことはありませんが、シナリオが悪くてもこれらのチャンスを活かすことで、十分な出玉を獲得できる可能性はあります。

まとめ:シナリオ解析で勝率アップを目指す

スマスロ モンキーターンVは、シナリオシステムを深く理解することが、勝利への近道となる非常に戦略性の高い機種です。全15種類のシナリオ、それぞれの特徴、そして豊富な示唆演出をマスターすることで、あなたはより有利な状況で遊技を進めることができるようになります。

  • AT突入時のシナリオ示唆を見逃すな! 周期開始画面、ヘルメットロゴ、最初のラウンド開始画面などで、そのATのシナリオやATレベルを推測しましょう。
  • AT中の示唆演出を常にチェック! ラウンド開始画面、レース中の演出、AT中のBGM、ヘルメットロゴの変化など、AT中も常にシナリオや継続期待度を示唆する演出に注意を払いましょう。
  • シナリオとATレベル、そして引きを総合的に判断! 示唆の強弱や、レア役のヒキ、特化ゾーンの突入状況などを踏まえ、現在のATを続行すべきか、ヤメるべきかを冷静に判断しましょう。
  • 高シナリオ示唆は追い、低シナリオ示唆は捨てる! 期待できるシナリオが示唆された場合は、積極的に勝負を仕掛け、逆に期待できないシナリオ示唆ばかりの場合は、深追いせず次のチャンスを待ちましょう。
  • 設定変更台の恩恵も考慮に入れる! 朝一のリセット台は、天国シナリオや艇王シナリオといった恩恵に期待できるため、狙い目となる場合があります。

シナリオ解析は、モンキーターンVのゲーム性を最大限に楽しむための要素でもあります。波多野憲二のように、状況を冷静に判断し、ここぞという場面で勝負を仕掛ける。本記事で解説したシナリオの知識を武器に、あなたもスマスロ モンキーターンVで最高のターンを決めてください!

免責事項

本記事は、公開されている解析情報や、筆者の実践経験・推測に基づいて作成されています。シナリオの名称や特徴、示唆演出の信頼度などは、解析が進むにつれて変更されたり、新たな情報が判明したりする可能性があります。パチスロは確率によって抽選される遊技であり、本記事の情報を参考にしても必ず勝てるわけではありません。遊技は自己責任において、適度にお楽しみください。


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール