Novel AIとは?使い方・始め方を徹底解説

Novel AIとは?使い方・始め方を徹底解説 – 創作の可能性を解き放つAIパートナー

はじめに

近年、人工知能(AI)の進化は目覚ましく、私たちの生活の様々な側面に影響を与え始めています。特にクリエイティブな分野におけるAIの活躍は目覚ましく、AIが描いたイラストやAIが書いた文章を目にする機会も増えました。そんなAIツールの中でも、特に創作活動に特化したサービスとして注目を集めているのが「Novel AI」です。

「小説を書きたいけど筆が進まない」「オリジナルのキャラクターを思い通りに描きたい」「アイデアが枯渇してきた」──そんな悩みを持つクリエイターにとって、Novel AIは強力な助っ人となり得ます。しかし、「Novel AIって何?」「どうやって使うの?」「難しそう…」と感じている方も少なくないでしょう。

この記事では、Novel AIの基本から、具体的な使い方、始め方、そして高度な活用方法に至るまで、約5000語というボリュームで徹底的に解説します。この記事を読めば、Novel AIがあなたの創作活動をどのようにサポートしてくれるのかが分かり、実際に使い始めるための第一歩を踏み出せるようになるはずです。

AIとの協働による新しい創作の世界に、一緒に踏み出してみましょう。

Novel AIとは何か?

Novel AIは、Anlatan社によって開発・運営されている、主にテキスト生成と画像生成に特化したサブスクリプションベースのAIサービスです。その名の通り、元々は小説執筆の強力な支援ツールとしてスタートしましたが、現在では高品質な画像生成機能も搭載し、クリエイターの幅広いニーズに応えています。

Novel AIの最大の特徴は、ユーザーの入力(プロンプト)や設定に基づいて、まるで人間が書いたかのような自然な文章や、特定のスタイルや設定に基づいたイラストを生成できる点にあります。特に日本のサブカルチャー(アニメ、漫画、ライトノベルなど)に関連するデータセットでの学習が進んでおり、そうしたスタイルの生成を得意としていると言われています。

Novel AIの目的と主な機能

Novel AIの主な目的は、ユーザーの創造性を刺激し、創作プロセスを効率化することにあります。具体的には、以下の2つの主要な機能を提供します。

  1. テキスト生成 (AI Storyteller):

    • ユーザーが入力した物語の始まりや指示に基づいて、続きの文章を生成します。
    • キャラクター、設定、世界観などを細かくAIに学習させ、一貫性のある物語を紡ぐことができます。
    • ファンタジー、SF、現代劇、ホラーなど、様々なジャンルに対応可能です。
    • 小説、脚本、詩、歌詞など、様々な形式のテキスト生成に活用できます。
  2. 画像生成 (AI Image Generation):

    • ユーザーが入力したテキスト(プロンプト)に基づいて、イラストや画像を生成します。
    • キャラクター、背景、特定の雰囲気などを細かく指定できます。
    • アニメ調、油絵調、写実的なスタイルなど、多様な画風に対応可能です。
    • 既存の画像から新たな画像を生成するImage to Image機能や、特定のキャラクターや画風を再現するためのLoRA(Low-Rank Adaptation)機能も利用できます。

これらの機能を組み合わせることで、ユーザーは物語を考えながら挿絵を生成したり、キャラクター設定に合わせてイラストを描かせたりと、総合的な創作活動を行うことができます。

他のAIサービスとの比較

AIによるテキスト生成や画像生成サービスはNovel AI以外にも多数存在します。代表的なものと比較してみましょう。

  • テキスト生成: ChatGPT, Claude, Bard(現Gemini)など
    • これらの汎用AIは、会話、情報検索、要約、翻訳など幅広い用途で高い性能を発揮します。文章生成能力も非常に高いですが、Novel AIは特に「物語創作」に特化しており、記憶機能(Memory, Lorebook)やスタイル調整機能がより充実しています。キャラクターの一貫性維持や、特定の世界観に基づいた文章生成においては、Novel AIが強みを持つ場合があります。
  • 画像生成: Stable Diffusion, Midjourney, DALL-E 2/3など
    • Midjourney: アーティスティックで高品質な画像を生成することに定評があります。独特の美しい画風が得意ですが、細部のコントロールはNovel AIやStable Diffusionに比べてやや難しい場合があります。Discordを介した操作が基本です。
    • Stable Diffusion: オープンソースのモデルであり、ローカル環境や様々なWebサービスで利用できます。Novel AIと同じように、非常に詳細な設定やカスタマイズ(LoRA、Embedding、Hypernetworkなど)が可能で、技術的な知識があれば非常に自由度が高いのが特徴です。Novel AIの画像生成もStable Diffusionをベースにしていますが、Novel AIは独自のファインチューニングや使いやすいインターフェースを提供しています。
    • DALL-E 2/3: OpenAIが開発した画像生成AIです。テキストからの理解度が高く、指示通りの画像を生成しやすいのが特徴です。特にDALL-E 3はPrompt理解能力が向上していますが、Novel AIやStable Diffusionほど詳細な設定項目は多くありません。

Novel AIは、これらの中でも特に「アニメ」「ライトノベル」「ファンタジー」といった、日本のサブカルチャー的な表現や世界観の生成に強みを持っています。また、テキスト生成と画像生成が同じプラットフォームで連携できる点も、他のサービスにはない大きな利点です。

利用規約と倫理的な側面

AI生成コンテンツを利用する上で、利用規約や倫理的な側面について理解しておくことは非常に重要です。

  • 利用規約: Novel AIの利用規約には、生成したコンテンツの所有権、商用利用の可否、禁止事項などが記載されています。一般的に、Novel AIで生成したコンテンツの所有権はユーザーに帰属し、利用プランによっては商用利用も可能ですが、必ず最新の公式規約を確認してください。
  • 倫理的な側面: AIは既存のデータセットを学習してコンテンツを生成します。学習データに含まれる著作物やプライバシーに関わる情報、あるいは倫理的に問題のある表現などが、意図せず生成物に影響を与える可能性もゼロではありません。生成したコンテンツが、第三者の権利を侵害していないか、公序良俗に反していないかなど、最終的な責任はユーザー自身にあります。Novel AIでは、不適切なコンテンツ生成を抑制するためのフィルターも導入されていますが、完全に防げるわけではありません。常に責任ある利用を心がけましょう。
  • 著作権: AI生成物の著作権については、法的な議論が進行中の段階です。現在の多くの国の法制度では、人間による創作物に対して著作権が認められるため、AI単体で生成したコンテンツに著作権が認められるかは明確ではありません。Novel AIを利用して生成したコンテンツを公表したり、商用利用したりする場合は、著作権に関する最新の情報を確認し、弁護士などの専門家にも相談することをおすすめします。

Novel AIの始め方

Novel AIを利用するには、公式サイトでアカウントを作成し、料金プランに加入する必要があります。

1. 公式サイトへのアクセス

まずはNovel AIの公式サイトにアクセスします。

2. アカウント登録 (Sign Up)

公式サイトにアクセスしたら、画面の指示に従ってアカウント登録を行います。

  • 通常、メールアドレスとパスワードを入力してアカウントを作成します。
  • 登録したメールアドレスに確認メールが届く場合があるので、指示に従って認証を完了させます。

3. 料金プランの選択と加入

Novel AIはサブスクリプションサービスであり、利用するには料金プランに加入する必要があります。無料トライアルは基本的に提供されていません(過去に期間限定で行われたことはあります)。

Novel AIには、いくつかの料金プランが用意されています。プランによって利用できる機能や、テキスト生成・画像生成に消費されるリソースである「Anlas(アンラス)」の毎月付与される量が異なります。

(2024年〇月現在のプラン例)
※プラン内容や料金は変更される可能性があります。必ず公式サイトで最新情報を確認してください。

  • Tablet (€10/月 程度):
    • 基本的なテキスト生成機能が利用できます。
    • 画像生成は、このプランだけでは基本的にできません。Anlasを追加購入する必要があります。
    • 主にテキスト生成を試したい方向けの入門プランです。
  • Scroll (€15/月 程度):
    • Tabletプランの機能に加え、毎月一定量のAnlasが付与されます。
    • 付与されたAnlasを使って画像生成が可能になります。
    • テキスト生成と画像生成の両方を利用したいけれど、頻度はそれほど高くない方向けです。
  • Opus (€25/月 程度):
    • Scrollプランの機能に加え、毎月付与されるAnlas量が大幅に増加します。
    • より高度な機能(例:テキスト生成の長いコンテキストウィンドウなど)が利用できる場合があります。
    • 熱心なクリエイターや、頻繁に画像生成を行いたい方向けのプレミアムプランです。

各プランには、毎月付与されるAnlasの量や、利用できるAIモデルの種類・コンテキストウィンドウの長さなどが詳細に記載されています。ご自身の利用目的に合わせて最適なプランを選択しましょう。

4. 支払い情報の入力

選択したプランに応じて、クレジットカード情報などの支払い情報を入力します。支払いが完了すると、Novel AIのサービスが利用可能になります。

Anlas(アンラス)について

Novel AIの利用において重要なのが「Anlas」という単位です。これは、テキスト生成や画像生成を行う際に消費されるポイントのようなものです。

  • テキスト生成は、生成する文字数や設定によって少量または無料で利用できる場合があります(特にScroll以上のプラン)。
  • 画像生成は、サイズ、ステップ数、CFGスケールなどの設定に応じてAnlasが消費されます。高画質・高設定で生成するほど、多くのAnlasが必要になります。
  • 各プランには毎月一定量のAnlasが付与されます。
  • 付与されたAnlasを使い切った場合でも、追加でAnlasを購入することができます。

Anlasの消費量は、Novel AIのインターフェース上で確認できます。画像生成前に、設定に応じた消費Anlasが表示されるので、確認してから生成することをおすすめします。

これでNovel AIを使い始めるための準備は完了です。次は、具体的な使い方を見ていきましょう。

Novel AIの使い方:テキスト生成(AI Storyteller)

Novel AIのテキスト生成機能は、あなたの物語の執筆を強力にサポートしてくれます。ここでは、その基本的な使い方から応用までを解説します。

1. 基本画面の説明

Novel AIにログインし、テキスト生成機能(AI Storyteller)の画面を開くと、主に以下の要素が表示されます。

  • テキストエリア: ここに、あなたが書いた文章や、AIに続きを書かせたい文章を入力します。AIが生成した文章もここに追加されていきます。
  • 入力プロンプト (Input Prompt): 次にAIに生成してほしい文章のヒントや指示を入力する場所です。改行や特定のキーワードで、AIの生成方向をコントロールできます。
  • 設定サイドバー: 画面の左右などに配置されており、AIモデルの選択、Memory、Author’s Note、Lorebook、パラメーター設定などの重要な設定項目を操作できます。
  • 操作ボタン: 生成(Generate)、元に戻す(Rewind)、やり直し(Retry)、編集(Edit Block)などの操作を行うボタンです。

2. ストーリーの始め方(Promptの入力)

物語を始めるには、まずテキストエリアに物語の冒頭や設定を入力します。そして、AIに続きを書かせたい箇所で入力プロンプトを利用します。

例:
テキストエリア: 古い森の奥深く、忘れられた遺跡があった。探検家エレンは、その入り口に立った。
入力プロンプト: 遺跡の中へと足を踏み入れる。

この状態で「Generate」ボタンを押すと、AIはテキストエリアの文脈と入力プロンプトを考慮して、続きの文章を生成し、テキストエリアに追加します。

3. Promptの書き方

AIがあなたの意図した通りの文章を生成するためには、適切なプロンプトの書き方が重要です。

  • 具体的かつ簡潔に: 何をしてほしいのか、何を書いてほしいのかを明確に伝えましょう。曖昧な指示は、AIが意図しない方向に進む原因になります。
  • 文脈に合わせる: テキストエリアの直前の文章の文脈を踏まえたプロンプトを入力しましょう。
  • 改行を利用する: 改行はAIにとって区切りとして認識されることがあります。改行を挟むことで、AIの思考(?)をリフレッシュさせたり、特定のフレーズを強調したりできます。
  • タグやキーワード: 特定のスタイルや要素を強く反映させたい場合、[Fantasy], [Action] のようなタグやキーワードをプロンプトやAuthor’s Noteに含めることが有効な場合があります。
  • 悪いPromptの例: 「なんか面白い続き書いて」のような指示は、AIは何を面白いと感じるべきか分からず、期待通りの結果にならない可能性が高いです。

4. 設定項目(Memory, Author’s Note, Lorebookなど)の詳細な解説

Novel AIのテキスト生成の真骨頂は、これらの詳細な設定項目にあります。これらを活用することで、物語の一貫性を保ち、AIの生成をより細かくコントロールできます。

  • Memory:

    • AIが「短期的な記憶」として参照するテキストエリアです。
    • テキストエリアの上部にあるテキストが自動的にMemoryとして利用されますが、ここに手動で重要な情報(例:主人公の名前、現在の状況、直前の重要な出来事など)を記述することで、AIに忘れられがちな情報を常に意識させることができます。
    • Memoryに記述した内容は、AIのテキスト生成時に常に考慮されますが、長すぎると逆にノイズになることもあります。重要なポイントを簡潔にまとめましょう。
  • Author’s Note:

    • 物語全体のスタイル、トーン、雰囲気、ジャンルなどをAIに指示するためのエリアです。
    • 「一人称視点で書いて」「シリアスな雰囲気で」「ファンタジー世界の冒険物語」といった指示を記述します。
    • AIはAuthor’s Noteの内容を物語全体を通して参照するため、物語の一貫したスタイルを維持するのに役立ちます。
    • 特定の文体を模倣させたい場合にも利用できます(例:「〇〇先生の文体で」といった指示は、学習データによってはある程度有効な場合があります)。
    • 通常、Author’s Noteはテキストエリアの最後に(例えば [Author's Note: ...] のように)挿入されます。
  • Lorebook:

    • 物語における「長期的な記憶」や設定を管理するための非常に強力な機能です。
    • キャラクター、場所、用語、特定のルールなどを「エントリ」として登録できます。
    • 各エントリには「キー」と「値」を設定します。「キー」はAIがテキストエリアでそのキーワードを検出したときに、「値」に記述された情報を参照するように促すトリガーです。
    • 例:
      • エントリ名: エレン
      • キー: エレン
      • 値: 主人公の女性探検家。黒髪で目は緑。勇敢で好奇心旺盛。遺跡探索を生業としている。
      • このように設定しておくと、テキストエリアに「エレン」という名前が登場した際に、AIはこの設定を参照し、エレンの人物像に沿った行動や描写を行いやすくなります。
    • 複数のエントリを作成し、物語の世界観を詳細に設定できます。
    • エントリには「Activation Type」(キーが検出されたら常に参照するか、一定の距離内にキーがある場合に参照するかなど)や「Placement」(Lorebookの内容をAIに参照させる位置)などの詳細設定もあります。
    • Lorebookは物語の進行に合わせて追加・編集することで、複雑な設定を持つ長編作品にも対応できます。

これらの設定は、テキストエリアの文章と組み合わさって、AIが次に生成する文章の内容を決定します。それぞれの役割を理解し、適切に設定することが、質の高い物語を生成する鍵となります。

5. モデルの選択

Novel AIは複数のAIモデルを提供しています。モデルによって得意なことや性能が異なります。

  • Sigurd: 比較的古いモデルですが、安定した文章を生成するのに使われることがあります。
  • Kayra: 現在の主力モデルの一つで、高い文章生成能力と設定を理解する能力を持っています。複雑なプロットや多様な文体に対応できます。
  • Euterpe: Kayraと同様に高性能なモデルで、特定のジャンルやスタイルに強みを持つ場合があります。

モデルの選択肢はアップデートによって増えたり変わったりします。各モデルの特徴は公式サイトやコミュニティで情報収集すると良いでしょう。最初はデフォルトで選択されているモデルから試してみるのがおすすめです。

6. パラメーター設定

AIの生成結果をさらに細かく調整するためのパラメーターが多数用意されています。

  • Temperature: 生成される文章の「ランダム性」や「創造性」を調整します。
    • 値を低くする (例: 0.1~0.5): 定型的で予測しやすい、安全な文章を生成します。物語の破綻を防ぎたい場合に有効です。
    • 値を高くする (例: 0.7~1.0): 予測不能で創造的な、時には意外な文章を生成します。新しい展開やアイデアが欲しい場合に有効ですが、文脈から外れるリスクも高まります。
  • Repetition Penalty: 同じ単語やフレーズが繰り返し出現するのを防ぐための設定です。
    • 値を高くするほど、繰り返しが抑制されます。
    • 高すぎると不自然な文章になることもあるため、適切なバランスが必要です。
  • Top P / Top K: 次に来る単語の候補を絞り込むための設定です。
    • Top P (Nucleus Sampling): 次に来る単語の確率の合計が指定した値 (例: 0.9) を超えるまで、確率の高い単語から順に候補として選びます。
    • Top K: 確率の高い方から指定した数 (例: 50) の単語を候補として選びます。
    • これらの値を調整することで、生成される単語の多様性をコントロールできます。一般的には、TemperatureとTop P/Top Kを組み合わせて使用します。
  • Context Length: AIがテキスト生成時に参照する過去の文章の長さです。
    • プランによって利用できる最大の長さが異なります。長ければ長いほど、より遠い過去の文脈を踏まえた生成が可能になりますが、処理負荷は高まります。
  • Bias: 特定の単語やフレーズが出現しやすく、または出現しにくくするための設定です。特定の単語を物語に積極的に登場させたい場合などに利用できます。

これらのパラメーターを調整することで、AIの生成傾向を大きく変えることができます。色々な設定を試して、あなたの好みに合った生成結果を得られる設定を見つけましょう。

7. 編集機能

AIが生成した文章が気に入らない場合や、修正したい場合に便利な機能です。

  • Rewind: AIが最後に生成した文章を削除し、その前の状態に戻します。別のプロンプトや設定で再度生成を試みたい場合に利用します。
  • Retry: 同じプロンプトと設定で、別の文章を生成させます。生成結果が複数候補ある中で選びたい場合に便利です。
  • Edit Block: 生成された文章の特定の部分だけを手動で編集できます。AI生成と手動編集を組み合わせながら物語を進めることができます。

これらの機能を活用することで、AIの生成結果をそのまま使うだけでなく、人間の手で介入し、より洗練された物語を作り上げることが可能です。

8. 生成されたテキストの活用方法

Novel AIで生成したテキストは、様々な形で活用できます。

  • オリジナル小説: AIをプロット作成、文章生成、アイデア出しの補助として利用し、人間の手で全体の構成や表現を整えて完成させる。
  • 脚本・シナリオ: 会話部分やシーン描写をAIに生成させ、骨子を作成する。
  • 歌詞・詩: 独特の言い回しやフレーズのアイデアをAIから得る。
  • TRPGセッション: NPCのセリフ、突発的なイベント、景色の描写などをその場で生成させる。
  • ブレインストーミング: 新しいアイデアや展開に行き詰まった時に、AIに多様なパターンを生成させてヒントを得る。

AIはあくまでツールです。生成されたテキストをそのまま使うだけでなく、編集や加筆修正を行い、あなたのオリジナリティを加えることが重要です。

9. より高度な使い方

  • 複数のLorebookエントリの組み合わせ: 複雑なキャラクター関係や世界観を表現するために、複数のエントリを緻密に設定する。
  • Author’s NoteとLorebookの連携: Author’s Noteで全体のトーンを指定しつつ、Lorebookで個別の設定を細かく定義する。
  • 特定の文体を模倣: Author’s NoteやPromptで具体的な作家名や作品名を挙げたり、その特徴的な言い回しをPromptに含めたりすることで、特定の文体に寄せた生成を試みる(ただし、学習データに依存し、完璧な再現は難しい場合が多いです)。
  • 手動でのPrompt挿入: テキストエリアの途中に手動でPromptを挿入し、AIの生成方向を強制的に変更する。

テキスト生成機能は、使えば使うほどその奥深さが分かります。色々な設定やPromptの書き方を試して、Novel AIとの協働のスタイルを確立しましょう。

Novel AIの使い方:画像生成(AI Image Generation)

Novel AIの画像生成機能は、美麗なイラストを簡単に生成できることで特に人気を集めています。ここでは、その基本的な使い方から、より高品質な画像を生成するためのコツまでを解説します。

1. 基本画面の説明

画像生成機能の画面を開くと、主に以下の要素が表示されます。

  • Prompt入力欄: 生成したい画像の内容を指示するテキスト(通称「呪文」)を入力する場所です。
  • Negative Prompt入力欄: 生成したくない要素を指示するテキストを入力する場所です。
  • 設定パネル: モデル選択、サイズ、ステップ数、CFGスケール、シード値、サンプラーなどの各種設定を行うパネルです。
  • 生成ボタン: 設定した内容で画像を生成します。
  • 生成履歴/ギャラリー: 過去に生成した画像が表示されます。

2. 画像の生成方法(Promptの入力)

画像を生成するには、Prompt入力欄に生成したい要素をテキストで記述します。Novel AIの画像生成においては、カンマ区切りで複数の単語やフレーズ(タグ)を並べるのが一般的な書き方です。

例:
masterpiece, best quality, 1girl, solo, long hair, blue eyes, white dress, forest, sunlight filtering through trees

これは、「最高品質の作品、1人の少女、ソロ、長い髪、青い目、白いドレス、森、木漏れ日」といった要素を含む画像を生成してほしい、という指示になります。

Positive Prompt(生成したい要素)

生成したい被写体、服装、髪型、目の色、ポーズ、表情、背景、雰囲気、画風などを具体的に記述します。効果的なPromptを書くためには、以下のような点を意識すると良いでしょう。

  • 品質に関するタグ: masterpiece, best quality, high quality, highly detailed, ultra detailed などは、一般的に高品質な画像を生成するために使われるタグです。先頭の方に記述することが推奨されます。
  • 被写体: 1girl, 1boy, multiple girls, cat, dog など、誰(何)を描きたいかを明確にします。
  • 外見: long hair, blonde hair, blue eyes, cat ears, glasses など、外見の特徴を詳細に記述します。
  • 服装: white dress, school uniform, knight armor, bikini など、着ているものを記述します。
  • ポーズ・アクション: standing, sitting, walking, jumping, reading, smiling など、被写体のポーズや行動を記述します。
  • 表情: happy, sad, angry, blush, wink など、表情を記述します。
  • 背景: forest, beach, cityscape, classroom, indoors, outdoors など、背景を記述します。
  • 雰囲気・画風: sunlight, rainy, night, fantasy, sci-fi, watercolor, oil painting など、雰囲気や画風を記述します。

Negative Prompt(生成したくない要素)

生成結果に含まれてほしくない要素を指定します。これにより、AIが意図しない画像を生成する確率を減らすことができます。Novel AIでは、最初からある程度のNegative Promptがデフォルトで設定されていることが多いですが、手動で追加することも重要です。

よく使われるNegative Promptの例:
low quality, worst quality, ugly, poorly drawn, bad anatomy, missing limbs, extra limbs, malformed limbs, fused fingers, missing fingers, extra fingers, watermark, text, blurry, disfigured

これらのタグは、「低品質」「ひどい絵」「解剖学的におかしい」「手足がおかしい」「指がおかしい」「透かし」「文字」「ぼやけている」「変形している」といった、生成失敗につながりやすい要素を排除するために効果的です。

重み付け

特定のタグを強く反映させたい場合は、括弧 () や角括弧 [] を使って重み付けをすることができます。

  • (tag): そのタグの重要度を少し上げる
  • ((tag)) or {tag}: そのタグの重要度をさらに上げる
  • [tag] or (tag:0.X): そのタグの重要度を少し下げる (0.Xは0より大きく1より小さい数値)
  • ((tag:1.X)) or {tag:1.X}: そのタグの重要度を上げる (1.Xは1より大きい数値)

例:(blue eyes) とすると、青い目がより強く反映されやすくなります。ただし、重み付けしすぎると不自然な画像になることもあるため、調整が必要です。

3. 主要な設定項目

Promptだけでなく、これらの設定項目を調整することも、理想の画像を生成するために不可欠です。

  • モデル選択:
    • NovelAI Diffusion V3 (Anime): 最新のモデルで、高品質なアニメスタイルの画像を生成することに特化しています。
    • NovelAI Diffusion V2 (Anime): V3の前のモデルです。V3とは異なるテイストの画像が得られる場合があります。
    • NovelAI Diffusion V1: 初期のモデルです。
    • どのモデルを使うかで、生成される画像の絵柄や得意な表現が大きく変わります。基本的には最新のV3がおすすめですが、他のモデルも試してみる価値はあります。
  • サイズ設定:
    • 生成する画像の解像度とアスペクト比を設定します。
    • Portrait (肖像画), Landscape (風景画), Square (正方形) などのプリセットや、カスタムサイズを選択できます。
    • 高解像度で生成するほど、消費Anlasは増えます。最初は標準的なサイズで試し、良い結果が得られたら解像度を上げてみるのがおすすめです。
  • ステップ数 (Steps):
    • AIが画像を生成する際の計算回数です。
    • 値を増やすほど、より詳細で高品質な画像が生成されやすくなりますが、生成時間と消費Anlasが増えます。
    • 一般的に、20~30ステップ程度で十分な品質が得られることが多いです。
  • CFGスケール (CFG Scale):
    • Classifier-Free Guidance Scaleの略で、Promptへの忠実度を調整するパラメーターです。
    • 値を高くするほど、入力したPromptに厳密に従った画像を生成しようとしますが、アーティスティックさや多様性が失われる傾向があります。
    • 値を低くするほど、Promptから逸脱する可能性が高まりますが、AIの創造性が発揮されやすくなります。
    • 一般的な推奨値は5~10程度です。
  • シード値 (Seed):
    • 画像を生成する際に使用される乱数の初期値です。
    • 同じPrompt、同じ設定、同じシード値で生成すると、全く同じ画像が生成されます。
    • 気に入った画像が生成された際に、そのシード値を記録しておけば、後から同じ画像を再生成したり、シード値は固定したままPromptや設定だけを変更してバリエーションを生成したりできます。
    • Random を選択すると、毎回異なるシード値が使われ、新しい画像が生成されます。
  • サンプラー (Sampler):
    • 画像を生成する際のノイズ除去方法を決定するアルゴリズムです。
    • Euler ancestral, DPM++ 2S Ancetral, DPM++ 2M など、様々なサンプラーがあります。
    • サンプラーによって生成される画像の雰囲気や細部の描写が微妙に異なります。色々なサンプラーを試して、好みのものを見つけましょう。一般的には Euler ancestral がデフォルトで使われやすく、バランスが良いとされています。
  • 画像ノイズ (Image Noise):
    • Image to Image機能を使う際に、元画像に加えるノイズの量です。値を高くするほど、元画像から離れた新しい画像が生成されやすくなります。0にすると、元画像に近い画像が生成されます。
  • その他:
    • Enhance: 生成画像をわずかに調整して見栄えを良くする機能。
    • Add Quality Tags: Promptの先頭に自動的に品質に関するタグを追加する機能。

4. 生成された画像の編集機能

生成した画像に対して、簡単な編集機能も利用できます。

  • Inpainting: 画像の一部を選択し、その部分だけをAIに描き直させる機能です。例えば、キャラクターの目を変更したり、小物を持たせたりといったことが可能です。
  • Outpainting: 生成された画像の周囲に、その続きとなる画像をAIに描き足させる機能です。キャンバスを広げて、より広範囲の背景などを生成できます。

これらの機能を使うことで、一度生成した画像をさらに理想に近づけることができます。

5. イメージtoイメージ(Image to Image)機能

既存の画像を元にして、新しい画像を生成する機能です。

  • 元画像をアップロードし、Promptと設定(特にImage Noise)を指定して生成します。
  • Image Noiseの値が低いほど、元画像の構図や色合いを強く引き継ぎます。値を高くすると、元画像から大きく変化した画像が生成されます。
  • 手描きのラフイラストを高品質なイラストに変換したり、写真からアニメ調のイラストを生成したりといった使い方ができます。

6. LoRA(Low-Rank Adaptation)機能

LoRAは、特定のキャラクターや画風を再現するための追加学習データです。Novel AIでもLoRAを利用することで、より狙った通りの画像を生成できるようになります。

  • LoRAファイルをNovel AIにアップロードし、PromptにLoRAを指定するタグ(例:<lora:LoRAName:Weight>)を含めて画像を生成します。
  • LoRAはNovel AI公式が提供しているもののほか、ユーザーが作成して公開しているものもあります(利用規約やライセンスには注意が必要です)。
  • LoRAを使うことで、特定のキャラクターを安定して描いたり、特定のイラストレーターの絵柄に寄せたりすることが可能になります。

7. より高品質な画像を生成するためのコツ

  • 具体的なPrompt: 抽象的な指示よりも、具体的で詳細な指示の方が意図通りの画像を生成しやすいです。
  • Negative Promptの活用: 生成したくない要素をしっかり指定することで、失敗画像を減らせます。
  • 設定の調整: ステップ数、CFGスケール、サンプラーなどを色々試して、好みの結果が得られる組み合わせを見つけましょう。
  • Anlasを惜しまない: 特に画像生成はAnlasを消費します。高品質な画像を追求する場合、ある程度のAnlas消費は避けられません。
  • 試行錯誤: 一度で完璧な画像が生成されることは稀です。Promptや設定を微調整しながら、何度も生成を繰り返すことが重要です。
  • 他のユーザーのPromptを参考にする: 生成履歴などを見て、他のユーザーがどのようなPromptや設定で画像を生成しているかを参考にすると、新しい発見があります。

8. 商用利用について

Novel AIで生成した画像の商用利用については、加入している料金プランと最新の利用規約に依存します。一般的に、上位プランでは商用利用が許可されている場合が多いですが、必ず公式サイトの利用規約を確認してください。また、LoRAなどの追加データを使用した場合、そのデータのライセンスも確認する必要があります。

画像生成機能は、まるで魔法のように思い描いたイラストを形にしてくれます。ぜひ、様々なPromptや設定を試して、あなたの創造性を爆発させてみてください。

Novel AIの料金プランと利用上の注意点

Novel AIを継続的に利用するには、料金プランへの加入と、必要に応じてAnlasの追加購入が必要です。改めて、プランの詳細と利用上の注意点を確認しておきましょう。

1. 料金プランの詳細(再掲)

前述の通り、Novel AIには主に以下のプランがあります(2024年〇月現在、変更の可能性あり)。

  • Tablet: テキスト生成中心。画像生成にはAnlas追加購入が必要。
  • Scroll: テキスト生成 + 毎月一定量のAnlas付与。画像生成も可能。
  • Opus: テキスト生成(より長いコンテキスト)+ 大量のAnlas付与。最も機能が充実。

各プランで毎月付与されるAnlasの量や、利用できるテキスト生成モデルの最大コンテキスト長が異なります。画像生成の頻度が高い方は、Anlas付与量が多いプランを選ぶのが経済的です。

2. Anlasの追加購入

毎月付与されるAnlasを使い切ってしまった場合や、Tabletプランで画像生成をしたい場合は、Anlasを追加で購入できます。Anlasはまとめて購入するほど、1Anlasあたりの単価が安くなる傾向があります。

3. 無料トライアルの有無

現状(2024年〇月時点)では、Novel AIの常設の無料トライアルは提供されていません。過去に期間限定で提供されたことはあるようです。サービスを試したい場合は、最も安価なTabletプランやScrollプランに短期間加入してみるのが良いでしょう。

4. 利用規約、コンテンツポリシーについて

  • 禁止事項: Novel AIの利用規約には、著作権侵害、プライバシー侵害、公序良俗に反するコンテンツ(違法なもの、過度に暴力的・性的なもの、ヘイトスピーチなど)の生成・利用を禁止する条項が含まれています。これらの規約に違反すると、アカウント停止などの措置が取られる可能性があります。必ず公式の利用規約を確認し、遵守してください。
  • コンテンツフィルター: Novel AIには、不適切なコンテンツ生成を抑制するためのフィルターが実装されています。意図しないフィルターによって、特定の表現が生成しにくい場合もありますが、これはサービス全体の健全性を保つための措置です。

5. 商用利用の可否と条件

生成したコンテンツの商用利用については、料金プランによって条件が異なります。上位プランほど商用利用の自由度が高い傾向にありますが、詳細な条件(例:年間の収益上限、特定の業種での利用制限など)が定められている場合もあるため、必ず利用規約の該当箇所を確認してください。商用利用を考えている場合は、特に注意が必要です。

6. 著作権について

前述の通り、AI生成物の著作権は法的に曖昧な部分が多いです。Novel AIの利用規約では、生成物の所有権はユーザーに帰属するとされていますが、これはあくまでNovel AIとの契約上の話であり、第三者との関係(他のクリエイターの作品との類似性、学習データの著作権など)においては考慮すべき点があります。生成物を公開したり商用利用したりする際は、最新の法情報や専門家の意見を参照し、自己責任で行う必要があります。

Novel AIの応用例

Novel AIは、様々な創作活動や趣味に活用できます。

  • オリジナル小説の執筆補助:
    • プロットやキャラクター設定をAIに壁打ちしてアイデアを広げる。
    • 特定のシーンの描写をAIに生成させ、インスピレーションを得る。
    • 文章の言い回しや表現のバリエーションを増やす。
    • 長編小説の一部分をAIに任せて執筆速度を上げる。
    • 生成したキャラクター設定に基づいて、そのキャラクターのイラストを画像生成機能で作成する。
  • キャラクターデザイン、背景画像の生成:
    • 小説や漫画のキャラクター、背景、アイテムなどのコンセプトアートや参考画像を生成する。
    • TRPGのセッションで使用するキャラクター立ち絵やマップ画像を生成する。
    • 自分のオリジナルキャラクターの様々な衣装や表情のバリエーションを生成する。
    • 生成した画像を元に、自分で加筆修正したり、イラストレーターに制作を依頼したりする際のたたき台とする。
  • TRPGのセッション素材作成:
    • NPCのセリフ、思考、行動パターンをAIに生成させる。
    • 探索場所の風景や仕掛けの描写を詳細に生成させる。
    • 予期せぬイベントや遭遇するモンスターのアイデアをAIに提案させる。
    • シナリオの分岐や結末のアイデアを複数生成させる。
    • セッション中に必要なイラスト(キャラクター、アイテム、場所)を素早く生成する。
  • ブレインストーミング、アイデア出し:
    • 物語のテーマやジャンルだけを指定し、AIに複数のプロット案や展開を生成させる。
    • 新しいビジネスアイデアや企画のコンセプトをAIに発想させる。
    • 詰まっている問題に対して、AIに様々な角度からの解決策を提案させる。
  • ゲーム開発、アニメ制作のコンセプトアート:
    • ゲームの世界観やキャラクターデザインの方向性を検討するためのコンセプトアートを大量に生成する。
    • アニメの背景美術や小物デザインの参考画像を生成する。
  • 趣味の創作活動:
    • TwitterなどのSNSで公開するショートショートやSSをAIと共同で執筆する。
    • 個人の趣味として、AI生成イラスト集を作成する。
    • AIとの対話を通じて、自分の中のアイデアを掘り下げる。

Novel AIは、これらの応用例にとどまらず、あなたの想像力次第で様々な使い方が可能です。AIを単なるツールとして使うだけでなく、共同制作者のような感覚で付き合うと、新たな発見があるかもしれません。

トラブルシューティング・よくある質問

Novel AIを利用していると、時に予期せぬ問題に遭遇することもあります。ここでは、よくあるトラブルとその対処法、およびその他のよくある質問について解説します。

1. 生成が止まる、エラーが出る

  • サーバー負荷: 利用者が多い時間帯や、Novel AI側のサーバーに一時的な負荷がかかっている場合、生成が遅くなったり止まったりすることがあります。時間帯を変えて試してみる、しばらく待ってみるなどの対応が有効です。
  • 複雑すぎるPrompt/設定: 特に画像生成において、Promptが長すぎたり、無数のタグを含んでいたり、設定値が極端だったりすると、エラーの原因となることがあります。Promptを整理したり、設定値を標準的な範囲に戻したりして試してみてください。
  • ネットワーク接続: ご自身のインターネット接続が不安定な場合も、生成が失敗することがあります。接続状況を確認してください。
  • バグ: まれにNovel AI側のソフトウェアにバグがある可能性もあります。公式サイトのアナウンスを確認したり、サポートに問い合わせたりすることも検討しましょう。

2. 思ったような結果にならない(テキスト・画像)

  • Prompt/設定の見直し: これが最も重要です。
    • テキスト生成: Promptが曖昧ではないか? Memory, Author’s Note, Lorebookの設定は適切か? パラメーター(Temperatureなど)を変えてみる。
    • 画像生成: Promptに含まれるタグは適切か? Negative Promptは十分か? 設定(ステップ数、CFGスケール、サンプラー)を変えてみる。重み付けを調整してみる。
  • AIモデルの変更: テキスト生成、画像生成ともに、モデルを変更すると結果が大きく変わる場合があります。
  • Anlasの確認: 特に画像生成で、設定に対してAnlasが不足していると、低品質な画像になったり、生成に失敗したりすることがあります。
  • 再試行: 同じPromptや設定でも、Retryボタンで再生成すると、異なる結果が得られることがあります。
  • 別の角度からの指示: 直接的な指示でうまくいかない場合、間接的な表現を使ったり、逆の状況を指定したりするなど、Promptの表現を変えてみましょう。
  • LoRAの活用: 特定のキャラクターや画風を再現したい場合は、適切なLoRAを探して利用することで精度が向上します。

3. Anlasが足りない

  • プランの確認: 現在のプランで毎月付与されるAnlas量を確認し、利用頻度に見合っているか検討します。
  • Anlasの追加購入: Anlasが足りない場合は、公式サイトから追加購入が可能です。まとめて購入する方が単価は安くなります。
  • プランのアップグレード: 継続的にAnlasが不足する場合は、上位プランへのアップグレードを検討しましょう。
  • 設定の最適化: 特に画像生成において、不要に高解像度で生成したり、ステップ数やCFGスケールを高くしすぎたりしないように注意することで、Anlas消費を抑えることができます。

4. 特定の表現を避けたい

  • Negative Promptの活用: 画像生成において、避けたい要素をNegative Promptに記述することで、その要素が含まれる確率を減らすことができます。
  • コンテンツフィルター: Novel AI側のフィルターによって、そもそも生成できない表現があります。サービスポリシーに反する内容は生成できません。
  • Promptの工夫: 避けたい表現につながる可能性があるキーワードを使わないようにPromptを工夫します。

5. アカウントに関する問題

  • ログインできない: メールアドレスやパスワードが間違っていないか確認してください。パスワードを忘れた場合は、パスワードリセット機能を利用します。
  • 支払いに関する問題: クレジットカード情報の誤りや有効期限切れ、支払い方法に関する問題が考えられます。支払い情報を確認・更新するか、決済代行サービス(利用している場合)に問い合わせてください。
  • 解約したい: アカウント設定ページからサブスクリプションの解約手続きを行えます。解約手順は公式サイトで確認してください。
  • サポートへの問い合わせ: 上記の対処法で解決しない場合は、Novel AIの公式サポートに問い合わせましょう。公式サイトに問い合わせフォームやメールアドレスが記載されています。

Novel AIの将来性

AI技術は日々進化しており、Novel AIも例外なくアップデートを続けています。

  • AIモデルの性能向上: より高品質で、ユーザーの意図を正確に反映できるような、新たなAIモデルが開発・導入される可能性があります。
  • 新機能の追加: テキスト生成や画像生成における新しい設定項目、編集機能、他のサービスとの連携機能などが追加されることが期待されます。
  • 使いやすさの向上: インターフェースの改善や、初心者向けのガイド機能などが充実していくかもしれません。
  • 対応言語の拡大: 現在主に英語と日本語に対応していますが、今後他の言語への対応が進む可能性もあります。

AIと人間の創作活動は、これからますます深く結びついていくでしょう。AIは人間から創造性や感性を奪うものではなく、むしろ人間の創造性を拡張し、表現の幅を広げるツールとして発展していくと考えられます。

Novel AIのようなツールは、これまで特定のスキルや時間が必要だった創作活動のハードルを下げ、より多くの人がアイデアを形にできるようになる可能性を秘めています。同時に、AIが生成したコンテンツの扱い方や、クリエイターの役割の変化についても、社会全体で議論し、向き合っていく必要があります。

まとめ

この記事では、Novel AIがどのようなサービスなのか、そしてどのように使い始め、活用していけば良いのかを詳細に解説しました。

Novel AIは、高度なAI技術を活用して、ユーザーのアイデアをテキストや画像として具現化することをサポートする強力なツールです。特に、テキスト生成におけるMemoryやLorebookといった詳細な設定機能、そして高品質なアニメ調イラストを生成できる画像生成機能は、他のAIサービスと比較してもNovel AI独自の強みと言えます。

使い始めは、プロンプトの書き方や様々な設定項目に戸惑うこともあるかもしれません。しかし、色々な設定を試したり、他のユーザーの作品や情報を参考にしたりしながら、AIとの対話を重ねていくことで、Novel AIをあなたの創作の強力なパートナーとして使いこなせるようになるはずです。

創作活動は、決して楽なことばかりではありません。アイデアに行き詰まったり、技術的な壁にぶつかったりすることもあるでしょう。そんな時、Novel AIはあなたの隣に立つ心強い相棒として、新しい視点や可能性を提示してくれるかもしれません。

AI技術はまだ発展途上であり、完璧なツールではありません。しかし、その可能性は無限大です。ぜひこの記事を参考に、Novel AIの世界に飛び込み、あなたの創造性を解き放ってみてください。AIとの協働による、新しい創作の扉が、きっと目の前に開かれるはずです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール