NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S レビュー:描写力、使いやすさを徹底検証
はじめに:プロの要求に応える標準ズーム、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは、ニコンZマウントを採用したミラーレスカメラのために設計された、プロフェッショナルグレードの標準ズームレンズです。開放F値がF2.8と明るく、ズーム全域で優れた描写力を発揮することが特徴です。風景、ポートレート、スナップ写真など、幅広いシーンで活躍できる汎用性の高さも魅力です。本記事では、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの性能を徹底的に検証し、描写力、操作性、機能性、そして競合レンズとの比較を通して、その魅力を深く掘り下げていきます。購入を検討している方はもちろん、標準ズームレンズの選び方に迷っている方にも役立つ情報をお届けします。
1. スペック詳細:NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの基本情報
まず、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの基本的なスペックを確認しましょう。
- 焦点距離: 24-70mm
- 最大口径: f/2.8
- 最小口径: f/22
- レンズ構成: 15群17枚 (EDレンズ2枚、非球面レンズ4枚、ナノクリスタルコートあり、アルネオコートあり)
- 絞り羽根枚数: 9枚 (円形絞り)
- 最短撮影距離: 0.38m (焦点距離24-35mm)、0.40m (焦点距離50mm)、0.41m (焦点距離70mm)
- 最大撮影倍率: 0.22倍
- フィルター径: 82mm
- サイズ: 約89mm (最大径) × 126mm (レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
- 質量: 約805g
- その他: コントロールリング、レンズ情報パネル、L-Fnボタン、防塵防滴構造
これらのスペックから、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sが、プロユースを想定した高い光学性能と、過酷な環境下でも安心して使用できる堅牢性を兼ね備えていることがわかります。特に注目すべきは、以下の点です。
- 明るい開放F値: F2.8という明るい開放F値は、暗い場所での撮影や美しいボケ表現に貢献します。
- 特殊レンズの採用: EDレンズや非球面レンズを贅沢に使用することで、色収差や歪曲収差を効果的に抑制し、高い解像感とクリアな描写を実現しています。
- コーティング技術: ナノクリスタルコートとアルネオコートの採用により、逆光時のフレアやゴーストを低減し、クリアな画像を実現します。
- コントロールリング、レンズ情報パネル、L-Fnボタン: これらの操作系により、撮影設定を素早く変更したり、自分好みのカスタマイズを施したりすることができます。
- 防塵防滴構造: 厳しい環境下でも安心して使用できる防塵防滴構造を採用しています。
2. 外観と操作性:プロの現場で求められる信頼性と操作性
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの外観は、精悍でプロフェッショナルな印象を与えます。質感の高い金属製の鏡筒は、堅牢性と高級感を両立しています。手に持った際のバランスも良く、安定した撮影をサポートしてくれます。
- 鏡筒デザイン: 鏡筒は、ズームリング、フォーカスリング、コントロールリングの3つのリングで構成されています。各リングは適度なトルク感があり、精密な操作が可能です。
- コントロールリング: コントロールリングは、絞り、ISO感度、露出補正など、様々な機能を割り当てることができます。自分好みのカスタマイズを施すことで、より直感的な操作が可能になります。
- レンズ情報パネル: レンズ情報パネルには、焦点距離、絞り値、被写界深度などの情報が表示されます。暗い場所でも視認性が高く、撮影設定の確認に役立ちます。
- L-Fnボタン: L-Fnボタンには、AFロック、測光モードの変更、ピント拡大など、様々な機能を割り当てることができます。瞬時に機能を切り替えられるため、撮影の効率を向上させることができます。
- ズームリングの操作感: ズームリングは、スムーズで適度なトルク感があり、精密なズーミング操作が可能です。広角端から望遠端まで、スムーズにズームできます。
- フォーカスリングの操作感: フォーカスリングは、滑らかで精密な操作が可能です。マニュアルフォーカス時のピント合わせも容易に行えます。
全体的に、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは、プロの現場で求められる信頼性と操作性を兼ね備えたレンズと言えるでしょう。
3. 描写力検証:解像感、ボケ味、色収差、歪曲収差
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの描写力を、解像感、ボケ味、色収差、歪曲収差の4つのポイントに分けて検証します。
- 解像感:
- 中心部の解像感: ズーム全域、開放F値から非常に高い解像感を発揮します。細部までシャープに描写され、被写体の質感をリアルに再現します。
- 周辺部の解像感: 周辺部の解像感も非常に高く、画面全体で均一な解像感を実現しています。周辺減光も少なく、画面の隅々までクリアに描写されます。
- 絞りによる解像感の変化: 絞り込むことで、さらに解像感が増しますが、F11以降は回折現象の影響が出始めるため、状況に応じて適切な絞り値を選択する必要があります。
- ボケ味:
- 開放F値でのボケ味: 開放F値F2.8の明るさにより、美しいボケ味を実現します。背景を柔らかくぼかすことで、被写体を際立たせることができます。
- ボケの形状: 9枚羽根の円形絞りの採用により、ボケの形状は非常に滑らかで、自然な印象を与えます。玉ボケも美しく、ポートレート撮影などに最適です。
- ボケの硬さ: ボケの硬さは、被写体との距離や背景の状況によって変化します。適切な距離感で撮影することで、柔らかく美しいボケ味を得ることができます。
- 色収差:
- 軸上色収差: EDレンズを効果的に配置することで、軸上色収差を極めて低く抑えています。高コントラストな被写体でも、色滲みの少ないクリアな描写を実現しています。
- 倍率色収差: 倍率色収差も効果的に抑制されており、画面の隅々まで色滲みの少ない描写を実現しています。
- 色収差の補正: カメラ内補正機能を活用することで、さらに色収差を低減することができます。
- 歪曲収差:
- 広角端での歪曲収差: 広角端(24mm)では、わずかに樽型の歪曲収差が見られますが、目立つほどではありません。
- 望遠端での歪曲収差: 望遠端(70mm)では、わずかに糸巻き型の歪曲収差が見られますが、目立つほどではありません。
- 歪曲収差の補正: カメラ内補正機能を活用することで、歪曲収差をさらに低減することができます。
総合的に見て、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは、非常に高い描写力を誇るレンズと言えるでしょう。解像感、ボケ味、色収差、歪曲収差の全てにおいて、優れた性能を発揮し、プロの要求に応えるクオリティを実現しています。
4. 実写レビュー:様々なシーンでの描写性能をチェック
実際にNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sを使用して様々なシーンで撮影を行い、その描写性能をチェックします。
- 風景写真: 広い画角と高い解像感を生かし、広大な風景を細部までシャープに描写することができます。遠景のディテールも克明に捉え、臨場感あふれる風景写真を撮影することができます。
- ポートレート写真: F2.8の明るい開放F値と美しいボケ味を生かし、被写体を際立たせたポートレート写真を撮影することができます。柔らかく自然なボケ味が、被写体の魅力を引き立てます。
- スナップ写真: 汎用性の高い焦点距離範囲を生かし、日常の風景や人物を自然に切り取ることができます。高い解像感とクリアな描写により、記憶に残るスナップ写真を撮影することができます。
- 夜景写真: 高い解像感と低ノイズ性能を生かし、美しい夜景写真を撮影することができます。点光源の滲みも少なく、クリアな夜景描写を実現しています。
- マクロ撮影: 最短撮影距離が短いため、被写体に近づいて撮影することができます。花や昆虫などの細部を鮮明に捉え、迫力のあるマクロ写真を撮影することができます。
これらの実写レビューを通して、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sが、様々なシーンで優れた描写性能を発揮することが確認できました。
5. 競合レンズとの比較:SONY FE 24-70mm F2.8 GMとの比較
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの競合レンズとして、SONY FE 24-70mm F2.8 GMが挙げられます。それぞれのレンズのスペック、描写力、価格などを比較し、どちらが自分に合っているか検討してみましょう。
項目 | NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S | SONY FE 24-70mm F2.8 GM |
---|---|---|
焦点距離 | 24-70mm | 24-70mm |
最大口径 | f/2.8 | f/2.8 |
レンズ構成 | 15群17枚 | 13群18枚 |
絞り羽根枚数 | 9枚 | 9枚 |
最短撮影距離 | 0.38m | 0.38m |
最大撮影倍率 | 0.22倍 | 0.24倍 |
フィルター径 | 82mm | 82mm |
サイズ | 約89mm x 126mm | 約87.6mm x 136mm |
質量 | 約805g | 約886g |
その他 | コントロールリング, レンズ情報パネル, L-Fnボタン, 防塵防滴 | |
価格 (参考) | 30万円前後 | 28万円前後 |
- スペック: スペックはほぼ同等ですが、SONY FE 24-70mm F2.8 GMの方が、レンズ構成枚数が多く、最大撮影倍率が若干高くなっています。質量はSONY FE 24-70mm F2.8 GMの方が若干重いです。
- 描写力: 描写力はどちらも非常に高いですが、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの方が、周辺部の解像感が高いという評価があります。ボケ味は好みが分かれるところですが、一般的にNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの方が、より滑らかで自然なボケ味と言われています。
- 操作性: NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは、コントロールリング、レンズ情報パネル、L-Fnボタンを搭載しており、操作性の面で優れています。
- 価格: 価格は、SONY FE 24-70mm F2.8 GMの方が若干安いです。
どちらのレンズを選ぶかは、使用しているカメラシステム、描写の好み、操作性、予算などを考慮して判断する必要があります。
6. メリットとデメリット:購入前に知っておきたいこと
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sのメリットとデメリットをまとめます。
メリット:
- 非常に高い描写力: ズーム全域で高い解像感とクリアな描写を実現します。
- 美しいボケ味: F2.8の明るい開放F値により、美しいボケ味を実現します。
- 優れた操作性: コントロールリング、レンズ情報パネル、L-Fnボタンにより、直感的な操作が可能です。
- 防塵防滴構造: 厳しい環境下でも安心して使用できます。
- 幅広い用途: 風景、ポートレート、スナップなど、様々なシーンで活躍できます。
デメリット:
- 価格が高い: プロフェッショナルグレードのレンズであるため、価格は高めです。
- 重量がある: 約805gと、標準ズームレンズとしてはやや重量があります。
- 広角端での歪曲収差: 広角端(24mm)では、わずかに樽型の歪曲収差が見られます。
これらのメリットとデメリットを考慮し、自分の撮影スタイルや予算に合ったレンズかどうかを判断することが重要です。
7. アクセサリー:保護フィルター、レンズフード
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sを使用する上で、以下のアクセサリーがあると便利です。
- 保護フィルター: レンズの表面を傷や汚れから保護するために、保護フィルターを装着することをおすすめします。
- レンズフード: 逆光時のフレアやゴーストを低減するために、レンズフードを装着することをおすすめします。付属のレンズフードは、十分な遮光効果を発揮します。
これらのアクセサリーを活用することで、より快適に、そして安心してNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sを使用することができます。
8. まとめ:プロの期待に応える高性能標準ズームレンズ
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは、ニコンZマウントを採用したミラーレスカメラのために設計された、プロフェッショナルグレードの標準ズームレンズです。開放F値がF2.8と明るく、ズーム全域で優れた描写力を発揮することが特徴です。風景、ポートレート、スナップ写真など、幅広いシーンで活躍できる汎用性の高さも魅力です。
本記事では、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの性能を徹底的に検証し、描写力、操作性、機能性、そして競合レンズとの比較を通して、その魅力を深く掘り下げてきました。
価格は高めですが、プロの期待に応える高性能な標準ズームレンズをお探しの方には、自信を持っておすすめできる一本です。
最後に:あなたの創造性を刺激する一本
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは、単なる道具ではなく、あなたの創造性を刺激するパートナーとなるでしょう。このレンズを通して、あなただけの素晴らしい作品を生み出してください。