【初心者必見】Lies of Pの始め方|これを読めば全てわかる完全ガイド


【初心者必見】Lies of Pの始め方|これを読めば全てわかる完全ガイド

はじめに:狂気と絶望の街「クラット」へようこそ

2023年に発売され、世界中のゲームファンを熱狂させた高難易度アクションRPG『Lies of P』。童話「ピノッキオの冒険」をモチーフにしたダークで退廃的な世界観、歯ごたえのある戦闘システム、そして「嘘」が物語の鍵を握る独創的なストーリーは、多くのプレイヤーを魅了しました。

しかし、その一方で「ソウルライク」と呼ばれるジャンル特有の高難易度から、「気になっているけど、難しそうで手が出せない」「始めてみたけど、すぐに心が折れてしまった」という方も少なくないでしょう。

この記事は、そんな『Lies of P』の世界に足を踏み入れたい、あるいは足を踏み入れたばかりの全ての初心者プレイヤーに向けた「完全ガイド」です。

この記事を読めば、以下のことが全てわかります。

  • ゲーム開始前の心構えと最初の重要な選択
  • 生死を分ける戦闘システムの完全解説
  • 挫折しないためのキャラクター育成方法
  • 探索とボス戦を有利に進めるための攻略のヒント
  • 知っておくと便利な豆知識やTIPS

本作は確かに難しいゲームです。しかし、その根底にあるシステムを正しく理解し、一つ一つの困難を乗り越えていく過程は、他のゲームでは味わえないほどの達成感と興奮を与えてくれます。この記事が、あなたのクラットでの旅を導く灯火となり、絶望の先にある真実へと辿り着くための一助となれば幸いです。

さあ、準備はいいですか?ゼペットの最高傑作であるあなた、Pの物語を始めましょう。


第1章:ゲーム開始前の準備と心構え

冒険を始める前に、まずは『Lies of P』がどのようなゲームなのかを理解し、適切な心構えを持つことが重要です。そして、あなたのプレイスタイルを決定する最初の選択について、詳しく見ていきましょう。

1. Lies of Pの世界観とストーリー

物語の舞台は、19世紀末から20世紀初頭のヨーロッパ「ベル・エポック時代」を彷彿とさせる、華やかさと退廃が入り混じる架空の都市「クラット」。かつては技術の粋を集めた自律人形(オートマタ)によって繁栄を極めたこの街は、ある日突然、その人形たちが人間に牙を剥く「人形暴走」によって地獄へと変貌します。さらに、原因不明の奇病「石化病」が蔓延し、街は狂気と絶望に包まれてしまいました。

あなたは、人形作りの天才ゼペットによって生み出された特別な人形「P」。駅で目覚めたあなたは、「ホテル・クラットにいるゼペットを探せ」という謎のメッセージを頼りに、暴走した人形や異形の怪物たちが闊歩する街へと足を踏み出します。

本作の大きな特徴は、主人公Pが「嘘をつける」こと。人間らしい感情を持つことで人間になれると信じるPにとって、「嘘」をつくか「真実」を語るかの選択は、物語の行方やあなた自身の「人間性」に大きな影響を与えます。この選択の積み重ねが、あなただけの物語を紡ぎ出すのです。

2. ソウルライクゲームとしての心構え

『Lies of P』は、「ソウルライク」と呼ばれるジャンルのゲームです。これは、フロム・ソフトウェアの『Demon’s Souls』や『DARK SOULS』シリーズに代表される、以下のような特徴を持つ高難易度アクションRPGを指します。

  • 死ぬことが前提のゲームデザイン: 雑魚敵の一撃ですら致命傷になり得ます。何度も死んで、敵の行動パターンやマップの構造を覚えていく「死にゲー」です。
  • 観察と試行錯誤が全て: ゴリ押しは通用しません。敵の動きをじっくり観察し、攻撃の隙を見つけ、適切な対処法を試行錯誤することが攻略の鍵です。
  • リソース管理の重要性: 回復アイテムは有限であり、敵を倒して得られる経験値兼通貨「エルゴ」は死亡するとその場に落としてしまいます。
  • 圧倒的な達成感: 困難なボスを打ち破った時や、複雑なマップを走破した時の達成感は、他のゲームでは味わえない格別なものがあります。

初心者が抱くべき最も重要な心構えは「死を恐れないこと」です。死はペナルティではなく、学習の機会です。「なぜ死んだのか?」「どうすれば次は勝てるのか?」を常に考え、少しずつ前進していく粘り強さが求められます。焦らず、自分のペースで挑戦を続けましょう。

3. 最初の選択:あなたの戦闘スタイルを決めよう

ゲームを開始すると、最初の重要な選択として3つの「戦闘スタイル」から1つを選ぶことになります。これは初期ステータスと初期武器を決定するもので、序盤の難易度に大きく影響します。それぞれの特徴を理解し、自分に合ったものを選びましょう。

① バッタの道(バランス型)

  • 初期ステータス: 動力と技術が均等に振られているバランスタイプ。
  • 初期武器: セイバーの刃+セイバーの柄
  • 特徴: 攻撃力、速度、リーチのバランスが取れた直剣タイプの武器を持ちます。癖がなく非常に扱いやすいため、どのような敵にも対応しやすいのが強みです。ステータスも均等なため、後々どのような武器を使いたいか決まっていない場合でも、柔軟に育成方針を転換できます。
  • おすすめプレイヤー: ソウルライク初心者、どの武器を使うか迷っている人。 迷ったらこれを選んでおけば間違いありません。最も安定したスタートを切れるスタイルです。

② 長剣の道(筋力型)

  • 初期ステータス: 動力(筋力に相当)に特化しています。
  • 初期武器: 大剣の刃+大剣の柄
  • 特徴: 振りが遅い代わりに、一撃の威力が非常に高い大剣を装備しています。敵の強靭(ひるみにくさ)を削りやすく、相手の体勢を崩しやすいのが魅力です。ただし、攻撃の隙が大きいため、敵の動きをよく見て的確に攻撃を当てる必要があります。
  • おすすめプレイヤー: 一撃の重さを重視するパワープレイが好きな人、他のソウルライクで大剣などの重量武器を使い慣れている人。

③ 双剣の道(技量型)

  • 初期ステータス: 技術(技量に相当)に特化しています。
  • 初期武器: レイピアの刃+レイピアの柄
  • 特徴: 攻撃速度が非常に速いレイピアを装備しています。一撃の威力は低いですが、素早い連続攻撃でダメージを稼ぐスタイルです。スタミナ消費も少なく、攻撃後の隙も小さいため、ヒット&アウェイ戦法が得意です。
  • おすすめプレイヤー: スピーディーでスタイリッシュな戦闘が好きな人、手数で敵を圧倒したい人。

【重要】
ここで選んだ武器やステータスが全てではありません。ゲームを進めれば他の武器も手に入りますし、ステータスも自由に割り振れます。中盤以降にはステータスを振り直す「リスペック」機能も解放されるため、あまり深刻に悩みすぎず、直感で「これだ!」と思ったスタイルで始めてみましょう。


第2章:基本操作と戦闘システムの完全解説

『Lies of P』の戦闘は奥深く、多くの要素が絡み合っています。ここでは、生き残るために必須となる戦闘システムの全てを、初心者にも分かりやすく徹底的に解説します。

1. 移動と視点:基本中の基本

  • 移動・ダッシュ: 左スティックで移動、L3ボタン(スティック押し込み)長押しでダッシュ。ダッシュ中はスタミナを消費します。
  • ロックオン: R3ボタン(右スティック押し込み)で敵をロックオンします。戦闘の基本であり、これを行うことで攻撃やガード、回避が敵の方向に向くようになります。複数の敵がいる場合は、右スティックを左右に倒すことでターゲットを切り替えられます。常に一体一の状況を作ることを意識し、必ずロックオンして戦いましょう。
  • アイテムショートカット: 十字キーの上下左右にはアイテムを登録できます。特に回復アイテムである「パルス電池」は必ず登録しておきましょう。ポーチ(Y/△ボタン+十字キー)にも登録できるため、合計8つのアイテムを即座に使用可能です。

2. 攻撃:全ての起点

  • 通常攻撃(R1/RB): 発生が早く、スタミナ消費も少ない基本の攻撃。連続で繰り出すことでコンボになります。
  • 強攻撃(R2/RT): 発生は遅いが威力が高い攻撃。長押しすることで「溜め強攻撃」となり、さらに威力が増し、敵を体勢崩壊させやすくなります。敵が大きな隙を見せた時に叩き込みましょう。

3. スタミナ管理:生命線

本作では、攻撃、ダッシュ、回避、ガードといったほぼ全ての行動でスタミナ(緑色のゲージ)を消費します。 スタミナがゼロになると、一定時間行動不能になるという致命的な隙を晒してしまいます。

スタミナ管理の極意
* 決して欲張らない: 攻撃は2~3発に留め、敵の反撃に備えて回避やガードのためのスタミナを残しておく。
* 攻撃の合間に一呼吸: 攻撃を止めて少し待つだけでスタミナは高速で回復します。常にゲージに気を配りましょう。
* ガードし続けない: ガードを構えている間はスタミナの回復が遅くなります。敵が攻撃してこない時はガードを解く癖をつけましょう。

4. 防御①:ガードとジャストガード

防御は回避と並ぶ重要な生存手段です。本作のガードシステムは少し特殊で、これを理解することが攻略の第一歩となります。

  • 通常ガード(L1/LB長押し):

    • 敵の攻撃をガードすると、スタミナを消費し、HPが一部減少します。
    • しかし、減少したHPは赤色の「ガードリゲイン可能HP」となり、この状態で敵に攻撃を当てると、与えたダメージに応じてHPを回復できます。 これが「ガードリゲイン」システムです。
    • ピンチの時でも、ガードで耐えて反撃し、HPを回復するという粘り強い戦いが可能です。
  • ジャストガード(パーフェクトガード):

    • 敵の攻撃が武器に命中する直前のタイミングでガードボタン(L1/LB)を押すと、「キン!」という派手な音と火花と共に発生します。
    • 成功すると、ダメージとスタミナ消費が完全にゼロになり、相手の体勢を崩しやすくなります。さらに、武器の耐久値も減りません。
    • ジャストガードは『Lies of P』の戦闘における最重要テクニックです。最初は難しいですが、敵の攻撃モーションをよく見て、武器が振り下ろされるタイミングに合わせてボタンを押す練習を繰り返しましょう。雑魚敵で練習するのがおすすめです。

5. 防御②:回避(ステップ/ローリング)

  • ステップ/ローリング(B/◯ボタン):
    • ロックオン中にボタンを短く押すと、素早く移動する「ステップ」。
    • ロックオンしていない時や、ボタンを長押しすると、地面を転がる「ローリング」。
    • どちらも発動中には一瞬だけ無敵時間が存在し、これを利用して敵の攻撃をすり抜けることができます。
    • 敵の攻撃に合わせて、攻撃が来る方向や、敵の懐に潜り込むように回避するのが基本です。大振りの攻撃は、見てから回避しても間に合うことが多いです。

ガードと回避の使い分け
* ガード/ジャストガードが有効な攻撃: テンポの速い連続攻撃、リーチの短い攻撃。
* 回避が有効な攻撃: 掴み攻撃、溜めが長く範囲が広い攻撃、地面を揺らす衝撃波など。

状況に応じてガードと回避を使い分けることが、生存率を飛躍的に高めます。

6. フェーブルアーツ:強力な必殺技

各武器には「フェーブルアーツ」と呼ばれる固有の必殺技が備わっています。画面左下の青いゲージ(フェーブルゲージ)を消費して発動します。

  • ゲージの溜め方: 敵に攻撃を当てる、またはアイテム「フェーブル触媒」を使用する。
  • 2種類のアーツ: 武器は「ブレード(刃)」と「ハンドル(柄)」のパーツで構成されており、それぞれに異なるフェーブルアーツが設定されています。攻撃的なものから、一時的に自身を強化するバフ系まで様々です。
  • 効果的な使い方: 強力な分、発動には隙が伴います。敵がダウンした時や、大きな攻撃を繰り出した後の隙を狙って使いましょう。

7. リージョンアーム:左腕の万能兵装

主人公Pの左腕は、様々な機能を持つ「リージョンアーム」に換装できます。これは戦闘を補助する強力なサブウェポンです。

  • 初期リージョンアーム「パペットストリング」: ワイヤーを射出し、敵を引き寄せたり、敵の元へ高速で移動したりできます。強化すると、追撃も可能になります。
  • 種類と入手: ゲームを進めることで、炎を放射する「フランバージ」、盾を展開する「イージス」、地雷を設置する「パペットデバウアー」など、様々なリージョンアームが手に入ります。
  • 強化: 専用素材を使うことで、リージョンアームの性能を強化し、新たな能力を解放できます。自分の戦闘スタイルに合ったものを強化していきましょう。

8. 特殊な攻撃と状態異常

  • フューリーアタック(赤く光る攻撃):

    • 敵の体が赤く光った後に繰り出される非常に危険な攻撃。
    • 通常ガード、回避の無敵時間では対処できません。
    • 対処法は「ジャストガード」で弾くか、攻撃範囲外まで大きく「距離を取る」かの二択です。初心者のうちは無理せず、大きく後ろに下がってやり過ごすのが安全です。
  • 状態異常:

    • 敵の攻撃や環境によって、様々な状態異常にかかることがあります。
    • 過熱(炎): 継続ダメージ。ローリングで早くゲージを下げられる。
    • 感電(電撃): フェーブルゲージとスタミナの回復が遅くなる。人形系の敵に有効。
    • 腐食(酸): 継続ダメージと武器耐久値の減少。
    • 汚染(死体): 継続ダメージ。最も厄介な状態異常の一つ。
    • それぞれの状態異常は、専用のアイテムで治療できます。常にいくつか所持しておくと安心です。

9. 武器の耐久値

画面右下の武器アイコンの下にあるゲージが耐久値です。攻撃を当てたり、通常ガードをしたりすると減少します。

  • 耐久値がゼロになると: 攻撃力が激減し、攻撃が敵に弾かれて大きな隙が生まれます。
  • 回復方法:
    • アイテム「砥石」をショートカットに入れておき、戦闘の合間に研ぐ(十字キー下長押し)。
    • 拠点や道中にあるチェックポイント「Stargazer」で休息する。

戦闘が長引くボス戦などでは、砥石での回復が必須になります。常に意識しておきましょう。


第3章:キャラクター育成と強化の進め方

敵が強いなら、こちらも強くなればいい。『Lies of P』では、レベルアップ、武器強化、特殊なスキルツリーなど、多彩な育成要素が用意されています。ここでは、効率的な育成方法を解説します。

1. レベルアップの仕組み:エルゴとソフィア

  • エルゴ: 敵を倒すと手に入る青い光の結晶。本作における経験値であり、通貨でもあります。
  • レベルアップ: 序盤のストーリーを進めると拠点「ホテル・クラット」が解放されます。そこにいるNPC「ソフィア」にエルゴを渡すことでレベルアップし、ステータスポイントを獲得できます。
  • エルゴロスト: 死亡すると、所持していたエルゴを全てその場に落としてしまいます。死亡地点に到達すれば回収できますが、回収する前に再度死亡すると、最初に落としたエルゴは完全に消滅します。大金のエルゴを持っている時は、無理せずホテルに戻り、レベルアップや買い物に使いましょう。

2. ステータス(能力値)の詳細解説

レベルアップで得たポイントをどのステータスに振るか(ステ振り)は、キャラクターの強さを左右する重要な要素です。

  • 生命力: HPの上限が上昇します。また、ガードリゲインの効率も少し上がります。最優先で上げるべき最重要ステータス。 まずは20~30を目指して振りましょう。HPが多いだけで生存率が劇的に変わります。
  • 気力: スタミナの上限が上昇します。攻撃や回避の回数が増えるため、生命力と並行して上げていくのがおすすめです。こちらも20程度あると快適にプレイできます。
  • 積載力: 所持重量の上限を上げます。装備には重さがあり、総重量が上限の特定の割合を超えると(60%以上で少し遅くなる、80%以上でドッスンローリング)、回避性能が著しく低下します。重い武器や防具を使いたい場合に振ります。
  • 動力: 「動力」補正が高い武器の攻撃力が上昇します。いわゆる筋力ステータス。大剣や槌など、重い武器を使いたいならこれを上げます。
  • 技術: 「技術」補正が高い武器の攻撃力が上昇します。いわゆる技量ステータス。レイピアやダガーなど、素早い武器を使いたいならこれを上げます。
  • 進化: 「進化」補正が高い武器の攻撃力を上げ、リージョンアームの性能も向上させます。属性攻撃に関連するステータスで、少し上級者向けです。

3. おすすめのステ振り(ビルド)方針

  • 初心者向け鉄板ビルド:
    1. まずは生命力と気力: 序盤はとにかく死なないことが大事です。生命力を20、気力を15~20程度まで優先的に上げましょう。
    2. 攻撃ステータスは一つに絞る: 動力と技術、どちらか自分の使いたい武器に合わせて一つに絞って上げていきます。両方に中途半端に振るのは非効率です。
    3. 積載力は必要に応じて: 新しい防具を装備して重量が60%を超えそうになったら、少し振る程度でOKです。

例えば、「バッタの道」で始めて、その後手に入れた大剣が気に入ったなら、「生命力・気力 → 動力」という順で上げていくのがセオリーです。

4. 武器の強化と改造

レベルアップだけでは火力は頭打ちになります。武器そのものを強化することが非常に重要です。

  • 武器強化:

    • ホテル・クラットにいるNPC「ユージェニー」に話しかけ、強化素材(隠された月の石など)とエルゴを渡すことで、武器の基本性能を上げられます(+1, +2…)。
    • 強化の優先順位: 複数の武器を中途半端に強化するより、メインで使うと決めた武器一つに素材を集中投下するのがおすすめです。武器レベルが高いだけで、攻略難易度は大きく変わります。
  • 武器改造(アセンブルとクランク):

    • ゲームを進めると、武器の「ブレード(刃)」と「ハンドル(柄)」を自由に組み合わせる「武器アセンブル」が解放されます。これにより、大剣の威力と短剣の素早いモーションを組み合わせるなど、自分だけのオリジナル武器を作成できます。
    • さらに、「クランク」というアイテムを使うと、ハンドルのステータス補正を変化させられます。例えば、元々技術補正が高かったハンドルに「動力クランク」を使えば、動力補正を上げることができます。これにより、自分のステータスに武器の性能を最適化できます。

5. P機関(P-Organ):Pをカスタマイズせよ

ストーリーを進めると、ゼペットの協力者であるジェミニを通じて「P機関」というシステムが解放されます。これは、P自身の性能を強化するスキルツリーのようなものです。

  • クオーツ: ボスを倒したり、特定の強敵を倒したりすると手に入る貴重なアイテム。
  • 能力解放: このクオーツをP機関のスロットにはめ込むことで、様々なパッシブ能力を解放できます。
  • おすすめの能力:
    • パルス電池使用回数増加: 回復回数が増える最優先で取得したい能力。
    • 連続回避: ステップを連続で出せるようになり、回避性能が向上する。
    • 砥石に属性付与: 砥石を使うと、一定時間武器に炎や電撃などの属性を付与できるようになる。
    • スタミナ回復速度上昇: 戦闘の快適さが格段に上がる。

P機関の解放は、キャラクター育成においてレベルアップと同等かそれ以上に重要です。クオーツを手に入れたら、積極的に解放していきましょう。


第4章:探索と攻略のヒント

戦闘だけでなく、未知のエリアを探索していくのもソウルライクの醍醐味です。ここでは、探索を有利に進め、強大なボスに打ち勝つための具体的なヒントを紹介します。

1. Stargazer:安息と再生の場所

道中に点在する青い光を放つ装置「Stargazer」は、あなたの冒険の拠点となります。

  • 機能:
    • HP、パルス電池、フェーブルゲージの全回復。
    • 他の解放済みStargazerへの転送(ファストトラベル)。
    • 倉庫へのアクセス(アイテムを預けられる)。
    • リージョンアームの変更。
  • 注意点: Stargazerで休息すると、ボス以外の全ての敵が復活します。 これを利用してエルゴ稼ぎ(レベリング)も可能です。新しいStargazerを見つけたら、まずは解放することを最優先にしましょう。

2. マップ探索の心得

  • 隅々まで歩く: 行き止まりに見えても、隠し通路やアイテムが落ちていることがよくあります。常に周囲を見渡し、怪しい場所は積極的に調べてみましょう。
  • 敵の配置を覚える: 待ち伏せしている敵、遠くから攻撃してくる厄介な敵など、敵の配置は固定です。一度死んでも、次は「あそこに敵がいる」と分かっていれば、先制攻撃を仕掛けたり、安全に処理したりできます。
  • ショートカットを開通させる: 探索を進めると、Stargazerとボス部屋を繋ぐショートカット(開かない扉、降ろせる梯子など)が見つかります。これを開通させれば、ボスに再挑戦する際の道のりが大幅に短縮されます。ショートカットの開通は、探索における最重要目標の一つです。

3. NPCとの関わりと「嘘」

拠点となるホテル・クラットには、様々な事情を抱えたNPCたちが集まってきます。

  • 積極的に話しかける: 彼らと会話することで、クエストが発生したり、貴重なアイテムがもらえたり、物語の背景が明らかになったりします。ホテルに戻るたびに、全員に話しかける癖をつけましょう。
  • 「嘘」か「真実」か: 時折、あなたは選択を迫られます。嘘をつくと人間らしいと判断され、あなたの「人間性」が高まっていきます。この人間性は、物語の結末に影響を与える重要な要素です。どちらが正解ということはありません。あなたがPとして、どう在りたいかで選びましょう。

4. 強敵・ボス戦の基本戦術

全てのプレイヤーの前に立ちはだかる巨大な壁、それがボスです。しかし、正しい戦術を理解すれば、必ず勝機は見えてきます。

  • 第一段階は「観察」: ボス戦が始まったら、すぐに攻撃しようとせず、まずは距離を取ってボスの動きを徹底的に観察しましょう。どのような攻撃パターンがあるのか、どの攻撃の後に隙が生まれるのかを見極めます。最初の数回は、勝つことよりも「学習」することを目的として死ぬくらいの気持ちで臨みましょう。
  • 欲張らない一撃離脱: ボスの攻撃後の隙を見つけたら、攻撃は1~2発に留め、すぐに回避やガードの準備をします。欲張って攻撃を続けると、手痛い反撃をもらうことになります。
  • 体勢崩壊(スタッガー)を狙え:
    1. ジャストガードを成功させたり、溜め強攻撃を当てたりすると、ボスのHPバーが白い枠で囲まれることがあります。これが体勢崩壊の前兆です。
    2. この状態の時に溜め強攻撃(R2/RT長押し)を当てると、ボスはダウンし、大きなチャンスが生まれます。
    3. ダウンしたボスの弱点(光るサークルが表示される)に近づき、通常攻撃ボタンで強力な「致命の一撃(バイタルアタック)」を叩き込みましょう。
  • 属性とアイテムをフル活用:
    • 人形系の敵には「電撃」、人間系の敵には「酸」、死体系の敵には「炎」が有効です。対応する属性砥石や投擲アイテム「投擲電池」などを使うと、ダメージ効率が大きく上がります。
    • アイテムの使用をためらってはいけません。勝てないと思ったら、持っているアイテムを全て使うくらいの覚悟で挑みましょう。
  • 最後の手段「亡霊(協力者)」:
    • ボス部屋の前に青い紋様がある場合、アイテム「星の破片」を消費することで、NPCの協力者「亡霊」を召喚できます。
    • 亡霊はボスの注意を引きつけてくれる(タゲ取り)ため、あなたは安全に背後から攻撃したり、回復したりする時間を作れます。
    • どうしても勝てない時のための強力な救済措置です。プライドは捨てて、積極的に頼りましょう。

第5章:知っておくと得する豆知識・TIPS集

最後に、あなたのクラットでの冒険をより快適にする、知っておくと便利な豆知識をいくつかご紹介します。

  • バックスタブを狙おう: 気づかれていない敵の背後にゆっくり近づき、通常攻撃ボタンで致命の一撃「バックスタブ」を繰り出せます。大ダメージを与えられるので、探索中の奇襲に最適です。
  • エルゴの塊は温存する: アイテムとして入手する「エルゴの塊」は、使用するまでエルゴロストの対象になりません。レベルアップや買い物でエルゴが少しだけ足りない、という時まで使わずに取っておくのが賢い使い方です。
  • レコードを聴こう: ゲーム内で手に入る「レコード」をホテル・クラットの蓄音機で再生すると、BGMが変わり、あなたの「人間性」が上昇します。素晴らしい音楽を楽しみながら、人間にも近づける一石二鳥の要素です。
  • 商人は定期的にチェック: ホテルや道中にいる商人は、ストーリーの進行度によって品揃えが変わります。新しい武器や防具、強力な投擲アイテムが入荷していることがあるので、こまめに覗いてみましょう。
  • 困ったらレベルを上げよう: どうしても勝てない敵がいる場合、一番シンプルで確実な解決策はレベルアップです。Stargazerの近くで安全に倒せる敵を繰り返し倒し、エルゴを稼いでレベルを上げましょう。生命力を上げるだけでも、敵の攻撃をもう一発耐えられるようになり、勝機が見えてきます。これを「レベルを上げて物理で殴る」と言い、ソウルライクにおける正義の一つです。

おわりに:あなたの嘘が、物語になる

『Lies of P』は、プレイヤーに多くの試練を課す、容赦のないゲームです。何度も心を折られ、コントローラーを投げ出したくなる瞬間が訪れるかもしれません。

しかし、このガイドで解説したシステムの基本を理解し、諦めずに挑戦を続ければ、必ず道は開けます。敵の猛攻をジャストガードで捌ききった時の快感、強大なボスを死闘の末に打ち破った時の咆哮、そして自らの選択で紡がれる物語の結末。その全てが、あなたにとって忘れられない体験となるはずです。

忘れないでください。全ての死は、敗北ではなく、次の一歩のための学習です。

さあ、武器を手に取り、クラットの街に渦巻く謎と、あなた自身の真実を探す旅に出ましょう。あなたの嘘が、やがてこの絶望の街の運命を左右するのです。健闘を祈ります。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール