便利でお得!d払いが使えるスーパーはここ【店舗リスト】


便利でお得!d払いが使えるスーパーはここ【店舗リスト】 – 日々の買い物を賢く快適に!

日々の生活に欠かせない「スーパーでの買い物」。食料品や日用品など、毎週、あるいは毎日利用するという方も多いでしょう。そんなスーパーでの支払いを、より便利に、そしてお得にする方法として注目されているのが「スマホ決済」です。数あるスマホ決済サービスの中でも、利用者数や加盟店数の多さで存在感を放っているのが、NTTドコモが提供する「d払い」。

「d払いってドコモユーザーじゃないと使えないのでは?」と思われがちですが、実はキャリアフリー。どの携帯電話会社を利用していても、誰でも簡単に始めることができます。そして、このd払いが、あなたのいつものスーパーでの買い物を劇的に変える可能性を秘めているのです。

本記事では、「d払いがスーパーで使えるって本当?」「どこのスーパーで使えるの?」「使うとどんなメリットがあるの?」「どうすればもっとお得に使えるの?」といった疑問にお答えするため、d払いの基本的な仕組みから、スーパーでの利用方法、そして全国の主要なd払い対応スーパーリストまで、約5000語の大ボリュームで徹底解説します。

この記事を読めば、あなたのスーパーでの買い物が、もっと便利で、もっとお得になること間違いなし!ぜひ最後までお読みいただき、今日から賢くd払いを利用してみてください。

1. はじめに:スーパーでの支払いを便利でお得に!

かつて、スーパーでの支払いは現金が主流でした。しかし、クレジットカードの普及、そして近年では電子マネーやスマホ決済といったキャッシュレス決済が急速に拡大しています。スマホ決済は、スマホ一つで手軽に支払いができるだけでなく、様々な特典やポイント還元が受けられることから、賢く節約したい消費者にとって強力な味方となっています。

特に、QRコードやバーコードを読み取る「コード決済」は、利用者が急増しています。その代表格の一つである「d払い」は、ドコモユーザーはもちろん、他社のユーザーもdアカウントを作成すれば利用可能。普段のお買い物でdポイントを貯めたり使ったりできるのが大きな魅力です。

スーパーマーケットは、私たちの生活に最も身近な店舗の一つです。毎日の食卓を支える食材、トイレットペーパーや洗剤などの日用品、ちょっとしたお菓子や飲み物など、購入する品目は多岐にわたります。頻繁に利用する場所だからこそ、支払い方法の選択は重要です。

この記事では、なぜスーパーでd払いを使うのが便利でお得なのか、そして具体的にどこのスーパーで使えるのかを詳しくご紹介していきます。

2. d払いとは? 基本の「き」を知ろう

まずは、d払いをよく知らないという方のために、基本的な情報から見ていきましょう。

2-1. d払いの概要:スマホ一つでスマートに支払い

d払いとは、スマートフォンを使って代金の支払いができる、NTTドコモが提供する決済サービスです。お店のレジで、d払いアプリ上に表示されるバーコードやQRコードを提示するか、お店側が提示したQRコードを読み取ることで支払いが完了します。

「スマホ決済」や「QRコード決済」と呼ばれるサービスの一つですが、d払いはそれだけではありません。インターネットショッピングでの支払い、公共料金の支払い、さらには送金機能など、様々な使い方ができる総合的な決済サービスへと進化しています。

最大の特長は、NTTドコモの携帯電話料金と一緒に支払う「電話料金合算払い」が可能な点です。もちろん、ドコモユーザー以外の方でも、クレジットカードや銀行口座を登録して利用することができます。そして、なんといっても「dポイント」との連携が非常に強いのが特徴です。支払額に応じてdポイントが貯まるだけでなく、貯まったdポイントを支払いに利用することも可能です。

2-2. ドコモユーザー以外も使える!

「d払い」という名前から、ドコモユーザー限定のサービスだと思われがちですが、これは誤解です。どの携帯電話会社(au, ソフトバンク, 楽天モバイルなど)を使っていても、あるいは格安SIMを使っていても、インターネット環境さえあれば誰でもd払いを利用できます。

利用を開始するには、dアカウントの作成が必要です。dアカウントは無料で作成でき、メールアドレスがあればすぐに登録できます。登録後は、d払いアプリをダウンロードし、支払い方法(電話料金合算払い、クレジットカード、銀行口座など)を設定すれば、すぐに使い始めることができます。

2-3. d払いの主な機能

d払いアプリには、以下のような様々な機能があります。

  • コード決済: お店のレジでバーコードやQRコードを提示・読み取って支払う機能。スーパーでの支払いのメインとなります。
  • ネット決済: 対応しているオンラインショップやサービスで、ID・パスワードを入力して支払う機能。
  • 送金機能: d払い残高やdポイントを使って、他のd払いユーザーに送金する機能。
  • 請求書払い: 電気、ガス、水道、税金などの請求書に印字されたバーコードをアプリで読み取って支払う機能。一部の自治体や企業が対応しています。
  • クーポン: d払いアプリ内で、お得なクーポンが配布されることがあります。
  • キャンペーン情報: 現在実施中のお得なキャンペーン情報をチェックできます。
  • 利用履歴: いつ、どこのお店で、いくら支払ったかを確認できます。家計管理に役立ちます。
  • dポイントの確認・利用: 現在保有しているdポイント数を確認したり、支払いに利用する設定ができます。

これらの機能の中でも、スーパーでの買い物で特に重要となるのが「コード決済」と「dポイントの利用・獲得」です。

2-4. 安全性について

スマホ決済を利用する上で気になるのがセキュリティです。d払いでは、不正利用を防ぐための様々な対策が講じられています。

  • パスワード設定: アプリ起動時や支払い時にパスワード設定が可能です。
  • 生体認証: 指紋認証や顔認証を設定することで、より安全に利用できます。
  • 利用限度額の設定: 電話料金合算払いやクレジットカード払いには、自分で利用限度額を設定できます。
  • 不正利用のモニタリング: 不正利用を検知するためのシステムが稼働しています。
  • 補償制度: 万が一、不正利用が発生した場合の補償制度も用意されています。

ただし、安全に利用するためには、ご自身のスマホにロックを設定する、不審なメールやSMSに注意する、アプリは正規ストアからダウンロードするといった、基本的なセキュリティ対策も重要です。

3. なぜスーパーでd払いを使うのがお得なの?

さて、d払いの基本が分かったところで、本題である「なぜスーパーでd払いを使うのがお得なのか」について掘り下げていきましょう。単にスマホでピッと支払えて便利、というだけではありません。d払いには、スーパーでの買い物をより賢く、より経済的にするための様々なメリットがあるのです。

3-1. dポイントが「貯まる」!

d払いの最大の魅力の一つは、お買い物でdポイントが貯まることです。スーパーでd払いを使って支払うと、通常、税込200円につき1ポイント(還元率0.5%)のdポイントが貯まります。

「0.5%か…」と思う方もいるかもしれませんが、これはあくまで基本的な還元率です。特筆すべきは、様々なキャンペーンと組み合わせることで、この還元率が大幅にアップする可能性がある点です。

また、スーパーによっては、d払い加盟店であると同時に「dポイント加盟店」でもある場合があります。この場合、レジで「dポイントカード」を提示した上で(d払いアプリ内のバーコード提示でもOK)、さらにd払いで支払うことで、dポイントカード提示によるポイントd払いによる決済ポイント二重取りができることがあります。例えば、dポイントカード提示で100円(税抜)につき1ポイント、d払い決済で200円(税込)につき1ポイント、といった形で両方のポイントが付与され、実質的な還元率が向上します。

毎日の食料品など、積み重なると大きな金額になるスーパーでの買い物をd払いに集約することで、塵も積もれば山となる、で効率的にdポイントを貯めることができるのです。

3-2. 貯まったdポイントが「使える」!

d払いで貯めたdポイントは、1ポイント=1円として、そのままd払いの支払いに充当することができます。スーパーのレジで「dポイントで支払います」と伝えるか、d払いアプリで「ポイント利用」の設定をしておけば、手持ちのポイントでお買い物ができます。

「期間限定ポイント」を含め、ほとんどのdポイントが支払いに使えます。期間限定ポイントは有効期限が短いものが多いので、スーパーのような利用頻度の高いお店で積極的に使うことで、ポイントを無駄なく消化することができます。

現金を使わずにポイントだけで買い物ができれば、その分家計の負担を軽減できます。貯めて使って、お得のサイクルを回せるのがd払いの強みです。

3-3. お得な「キャンペーン」が豊富!

d払いは、利用促進のために様々なキャンペーンを頻繁に実施しています。これらのキャンペーンを活用することで、通常以上のポイントを獲得したり、割引を受けたりすることができます。

スーパーで利用できる代表的なキャンペーンには、以下のようなものがあります。

  • 特定のスーパーチェーン限定キャンペーン: 「〇〇スーパーでd払いを使うとポイント〇倍!」や「〇〇円以上利用で後日〇〇ポイント還元!」といった、特定のスーパーグループやチェーンに特化したキャンペーン。
  • 地域限定キャンペーン: 特定の都道府県や市区町村内の加盟店(スーパーを含む)を対象としたキャンペーン。
  • 利用額に応じた抽選キャンペーン: d払いで〇〇円以上利用した方を対象に、抽選でポイントや景品が当たるキャンペーン。
  • 初めての利用・久しぶりの利用キャンペーン: 新規ユーザーや、一定期間d払いを利用していなかったユーザー向けのポイント還元キャンペーン。
  • チャージキャンペーン: 特定の方法でd払い残高にチャージすると、ポイントがもらえるキャンペーン。

これらのキャンペーン情報は、d払いアプリのお知らせや、NTTドコモの公式サイト、d払い公式サイトなどで常にチェックしておくのがおすすめです。特に、お買い物前にキャンペーンに「エントリー」する必要がある場合があるので、忘れずにエントリーしましょう。

他のキャッシュレス決済サービスもキャンペーンを実施していますが、d払いはドコモという大きな基盤を活かして、全国規模から地域密着型まで幅広いキャンペーンを展開する傾向があります。

3-4. 家計管理がしやすい!

スマホ決済の大きなメリットの一つは、利用履歴がデジタルで残るため、家計管理が非常にしやすい点です。d払いアプリを開けば、いつ、どこのスーパーで、いくら支払ったか、そして何ポイント貯まったか、何ポイント利用したかなどが一目で確認できます。

手書きの家計簿をつけたり、レシートを保管しておいたりする必要がありません。アプリの履歴を見返すだけで、食費や日用品の支出を簡単に把握できます。電話料金合算払いに設定していれば、携帯電話の利用料金と一緒にまとめて請求が来るため、支払いを一本化できて管理の手間が省けます。銀行口座から直接引き落とす設定にしている場合も、アプリで履歴を確認すれば、銀行口座の明細と照らし合わせるのが容易です。

このように、d払いをスーパーでの支払いに使うことは、単にお得なだけでなく、日々の支出管理を効率化する上でも非常に有効です。

4. d払いが使える主なスーパーチェーン【店舗リスト】

ここからは、日本全国でd払いが使える主なスーパーマーケットチェーンをご紹介します。ただし、同じチェーン内でも、一部の店舗では対応していない場合や、ショッピングモール内のテナントとして入居している店舗では状況が異なる場合もあります。また、情報は常に変動するため、ご利用前にd払い公式サイトや、各スーパーの公式サイトで最新の対応状況をご確認いただくことを強く推奨します

以下のリストは、あくまで多くの店舗でd払いが利用できる可能性が高い、主要なチェーンの一部です。

4-1. 全国展開・主要エリア展開のスーパー

  • イオン(AEON)

    • 全国各地に展開する日本最大級のスーパーマーケットチェーン。
    • イオンリテールが運営する「イオン」や「イオンスタイル」といった店舗を中心に、多くの店舗でd払いが利用可能です。
    • イオングループの他の業態(マックスバリュ、ザ・ビッグなど)でもd払いが使える店舗が増えています(後述のマックスバリュ参照)。
    • ただし、一部の小型店舗や、ショッピングモール内の専門店では利用できない場合もあります。
    • WAONポイントやイオンカードとの連携もお得ですが、d払い独自のキャンペーンがある場合は検討の価値ありです。
  • イトーヨーカドー

    • セブン&アイ・ホールディングス傘下のスーパーマーケット。
    • 多くの店舗でd払いが利用できます。
    • セブン&アイグループ共通のnanacoポイントやセブンカード・プラスとの連携もありますが、d払いキャンペーンに合わせて利用するのがおすすめです。
  • ライフ

    • 首都圏と近畿圏を中心に展開するスーパーマーケットチェーン。
    • 都市部の利用者に身近なスーパーであり、多くの店舗でd払いが利用可能です。
    • 独自のポイント制度(LaCuCa)やクレジットカードもあります。
  • 西友(SEIYU)

    • 全国展開(北海道・東北の一部などを除く)のスーパーマーケット。ウォルマートとの提携を解消し、現在はKKRと楽天グループが出資しています。
    • 楽天ポイントとの連携が強いイメージがありますが、d払いも多くの店舗で利用できます。
    • 24時間営業の店舗が多いのも特徴です(一部店舗)。
  • 成城石井(SEIJO ISHII)

    • 都市部を中心に展開する、高品質な商品を取り扱うスーパーマーケット。
    • 駅ナカや商業施設内の店舗も含め、d払いが利用できる店舗が多いです。
    • こだわりの食材や輸入食品などを購入する際に、d払いのお得なキャンペーンがあれば活用できます。
  • 紀ノ国屋(KINOKUNIYA)

    • 関東を中心に展開する老舗の高級スーパーマーケット。
    • 一部店舗やオンラインストアでd払いが利用可能です。
  • マックスバリュ(MaxValu)

    • イオングループの食品スーパー。地域ごとに運営会社が異なります(例:マックスバリュ関東、マックスバリュ東海など)。
    • 多くの店舗でd払いが利用可能です。
    • ザ・ビッグ(MaxValuが運営するディスカウントストア)でもd払いが使える店舗が増えています。
  • カスミ

    • 茨城県を中心に、首都圏に展開するイオングループのスーパーマーケット。
    • 多くの店舗でd払いが利用可能です。
  • マルエツ

    • 首都圏を中心に展開するイオングループのスーパーマーケット。
    • 多くの店舗でd払いが利用可能です。
  • ヤオコー

    • 埼玉県を中心に、関東地方に展開するスーパーマーケット。
    • 多くの店舗でd払いが利用可能です。独自のポイントカード(ハウスカード)との連携も重要です。
  • ベルク(Belc)

    • 埼玉県を中心に、関東地方に展開するスーパーマーケット。
    • 多くの店舗でd払いが利用可能です。
  • ヨークベニマル

    • 福島県を中心に、東北地方と北関東に展開するセブン&アイグループのスーパーマーケット。
    • 多くの店舗でd払いが利用可能です。

4-2. その他の主要なスーパー

  • 東武ストア

    • 東武鉄道沿線を中心に展開するスーパーマーケット。
    • 多くの店舗でd払いが利用可能です。
  • クイーンズ伊勢丹(QUEEN’S ISETAN)

    • 三越伊勢丹グループの高品質スーパー。
    • 多くの店舗でd払いが利用可能です。
  • オオゼキ

    • 東京都内を中心に展開する、地域密着型の個性的なスーパー。
    • 多くの店舗でd払いが利用可能です。
  • コモディイイダ

    • 東京都、埼玉県、千葉県に展開するスーパーマーケット。
    • 多くの店舗でd払いが利用可能です。
  • フレスタ

    • 広島県を中心に展開するスーパーマーケット。
    • 多くの店舗でd払いが利用可能です。
  • アルビス

    • 富山県、石川県、福井県、岐阜県に展開するスーパーマーケット。
    • 多くの店舗でd払いが利用可能です。

上記以外にも、地域密着型の中小規模のスーパーマーケットや、ディスカウントストア、高級スーパーなど、d払い対応店舗は日々増加しています。

4-3. 【重要】ご利用前の注意点!

繰り返しになりますが、上記のリストはあくまで主要な例です。

  • 全店舗対応ではない場合がある: 同じチェーン名でも、店舗によってはd払いに対応していない場合があります。特に、駅構内や商業施設内の小型店、フランチャイズ店などでは対応状況が異なることがあります。
  • テナントや専門店は対象外: スーパーの店内にパン屋さん、お惣菜屋さん、クリーニング店などのテナントが入っている場合、スーパー本体がd払いに対応していても、テナントでは使えないことが多いです。
  • セルフレジ・スキャンカートの対応: セルフレジや、商品をスキャンしながら買い物する「スキャンカート」など、一部の特殊なレジでは、d払いを含む特定の決済方法にのみ対応している場合があります。
  • 最新情報は必ず公式サイトで確認: ご利用予定の店舗でd払いが使えるかどうか、最も確実なのはd払い公式サイトの加盟店検索機能を利用するか、直接店舗に問い合わせることです。

お買い物の前にサッと公式サイトで確認する習慣をつけると安心です。

5. スーパーでd払いを使う際の注意点とコツ

実際にスーパーでd払いを使う際に知っておきたい注意点や、より便利に利用するためのコツをご紹介します。

5-1. d払いのチャージ方法を確認しよう

d払いの支払い方法はいくつか種類があります。どれを選ぶかによって、使い勝手やお得さが変わってきます。

  • 電話料金合算払い: ドコモユーザーのみ利用可能。d払い利用額が毎月の携帯電話料金と合算されて請求されます。設定が簡単で手軽ですが、利用限度額があります。
  • d払い残高: d払いアプリにチャージした金額から支払います。チャージ方法は複数あります。
    • 銀行口座: 登録した銀行口座からリアルタイムでチャージできます。手数料はかかりません。
    • コンビニ: セブン銀行ATMやローソンなど、一部のコンビニで現金チャージが可能です。
    • クレジットカード: d払いアプリに登録したクレジットカードからチャージできます。Mastercard、Visa、JCB、AMEX、Diners Clubなどが利用可能です。ただし、クレジットカードからのチャージはポイント還元の対象外となる場合があります(一部例外あり)。
    • セブン銀行ATM: 全国のセブン銀行ATMで現金チャージが可能です。
    • オートチャージ設定: d払い残高が一定額を下回ると、自動的に銀行口座などからチャージされるように設定できます(一部チャージ方法のみ対応)。
  • dポイント充当: 貯まったdポイントを支払いに充当できます。優先順位を設定可能です(例:全額ポイントで支払う、一部だけポイントを使うなど)。

スーパーでスムーズに買い物をするためには、事前にd払い残高を確認しておくか、電話料金合算払いの限度額内で買い物をするのが安心です。残高不足でレジで慌てることのないよう、チャージ方法を把握しておきましょう。銀行口座からのチャージやオートチャージ設定は、残高管理の手間が省けて便利です。

5-2. ポイントの利用設定を確認しよう

お買い物で貯まったdポイントを使いたい場合は、d払いアプリでポイントの利用設定を確認しておきましょう。

  • すべて利用する: 利用可能なポイントをすべて支払いに充当します。ポイントだけで足りない分は、設定した支払い方法(残高、電話料金合算払いなど)で支払われます。
  • 一部利用する: 利用するポイント数を指定して支払いに充当します。
  • 利用しない: ポイントは使わず、貯めるだけにします。

レジで慌てないよう、買い物前にアプリの設定を確認しておくとスムーズです。「期間限定ポイント」から優先的に消費する設定も可能です。

5-3. レジでのスムーズな支払い方法

スーパーのレジでd払いを使う際の流れは、多くの場合以下の通りです。

  1. お会計時: 店員さんに「支払いはd払いでお願いします」と伝えます。
  2. コード提示: d払いアプリを開き、「コード決済」の画面を表示します。バーコードまたはQRコードが表示されます。
  3. スキャン:
    • 店員さんがレジのスキャナーで、あなたのスマホ画面に表示されたバーコード/QRコードを読み取ります(ストアスキャン方式)。
    • あるいは、レジに表示されたQRコードを、あなたのd払いアプリの「QR読み取り」機能で読み取ります(ユーザースキャン方式)。スーパーではストアスキャン方式が多い印象です。
  4. 支払い完了: 決済が完了すると、スマホ画面に決済完了の通知や金額が表示されます。レシートを受け取り、金額が合っているか確認しましょう。

スムーズに支払うためには、お会計前にアプリを起動しておくと良いでしょう。また、スマホ画面の明るさを適切にしておくと、コードが読み取りやすくなります。電波状況が悪い場所では決済に時間がかかる、あるいはできない可能性もあるため、注意が必要です。

5-4. 通信環境とバッテリー残量

スマホ決済は、当然ながらスマホが使える状態であることが前提です。

  • 通信環境: d払いアプリの起動やコード表示、決済処理にはインターネット通信が必要です。スーパーの店内が圏外だったり、Wi-Fi環境がなかったりすると、支払いができない場合があります。地下の店舗や、建物奥の店舗など、電波が届きにくい場所では特に注意が必要です。事前にアプリを起動し、コードを表示させておくと、電波が弱くても対応できることがあります。
  • バッテリー残量: スマホのバッテリーが切れてしまうと、d払いはもちろん、他の電子マネーやクレジットカード情報もスマホに集約している場合は、一切の決済ができなくなります。お買い物の前に、スマホのバッテリー残量を確認しておきましょう。

万が一に備え、少額の現金や予備のクレジットカード・電子マネーなどを携帯しておくと安心です。

5-5. レジでのトラブルシューティング

稀に、レジでd払いがうまくいかない場合があります。

  • コードが読み取れない: スマホ画面が暗すぎたり、保護フィルムが光を反射していたりすると、レジのスキャナーがコードを読み取れないことがあります。画面を明るくする、角度を変えてみる、画面を拭いてみるなどを試しましょう。
  • アプリがフリーズした・起動しない: スマホの再起動や、d払いアプリの再起動を試みてください。
  • 「通信エラー」などの表示: スーパー店内の電波状況が悪い可能性があります。場所を少し移動してみたり、しばらく待ってから再度試してみたりします。店員さんに相談するのも良いでしょう。
  • 残高不足: d払い残高からの支払い設定をしていて残高が足りない場合、決済はできません。その場でチャージするか、別の支払い方法に変更する必要があります。電話料金合算払いやクレジットカード払いの場合も、利用限度額を超えていると決済できません。

落ち着いて状況を確認し、別の支払い方法に切り替えるなどの対応をしましょう。無理にd払いにこだわらず、スムーズな支払いを優先することも大切です。

6. d払いと他の決済方法の比較

スーパーで使える決済方法は、d払い以外にもたくさんあります。クレジットカード、他のQRコード決済(PayPay、楽天ペイなど)、電子マネー(Suica、WAON、nanacoなど)、そして現金です。それぞれのメリット・デメリットを比較し、なぜd払いが選択肢として有効なのかを考えてみましょう。

決済方法 メリット デメリット スーパーでの利用における考慮事項
d払い(QRコード) ・スマホ一つで支払い完結
・dポイントが貯まる・使える
・キャンペーン豊富
・家計管理しやすい
・ドコモユーザー以外も利用可能
・対応店舗が限られることがある
・スマホが必要
・通信環境に左右される
・dポイント加盟店と組み合わせると二重取り可能
・特定のチェーン・地域キャンペーンがお得
・期間限定ポイントの消化に便利
クレジットカード ・多くの店舗で利用可能
・高額決済に強い
・ポイント還元・マイルが貯まる
・分割払いも可能
・暗証番号やサインが必要な場合がある
・つい使いすぎてしまう可能性
・年会費がかかるカードも
・ポイント還元率や特典はカードによる
・特定の提携カードがお得なスーパーも多い(例:イオンカード、セブンカード)
他のQRコード決済 ・各社独自のポイントやキャンペーン
・スマホ一つで完結
・対応店舗が増加中
・各サービスで使える店舗が異なる
・独自の経済圏に縛られがち
・PayPay(PayPayポイント)、楽天ペイ(楽天ポイント)、LINE Pay(LINEポイント)など、普段使っているサービスや経済圏で選ぶ
・キャンペーン比較が重要
電子マネー ・決済スピードが速い
・タッチするだけ
・コンビニなど小額決済にも便利
・チャージが必要(オートチャージ除く)
・残高上限がある
・ポイント還元は低いことも
・WAON(イオン)、nanaco(セブン&アイ)、Suica/PASMO(交通系)など、スーパーの系列や普段の生活圏で選ぶ
・特定のスーパーで高還元・割引特典あり
現金 ・どの店舗でも使える
・使いすぎを防ぎやすい
・災害時も安心
・支払い・お釣り受け取りに手間
・ポイント還元がない
・履歴が残りにくい
・急な買い物や少額決済に便利
・キャッシュレス非対応店舗で必須

d払いがスーパーでの支払いにおいて有効な選択肢となるのは、主に以下の点です。

  1. dポイント経済圏との連携: 普段からドコモのサービスやdポイント加盟店(コンビニ、ドラッグストア、ネットショップなど)をよく利用する方にとって、スーパーでもd払いを使うことでポイントを効率的に集約・利用できます。
  2. 豊富なキャンペーン: 定期的に実施されるお得なキャンペーンを活用できれば、他の決済方法よりも高い還元率を得られる可能性があります。
  3. 期間限定ポイントの消化: 有効期限が迫った期間限定ポイントを、利用頻度の高いスーパーで無駄なく使うことができます。

もちろん、特定のスーパーが発行するクレジットカードや電子マネー(例:イオンカード、WAON、nanacoなど)は、そのスーパーでの利用に特化した独自の割引や高還元を提供している場合が多く、非常に魅力的です。

したがって、スーパーでの最適な支払い方法は一つとは限りません。普段利用するスーパー、重視するポイント(還元率、使いやすさ、特定のサービスとの連携)、そしてその時々で実施されているキャンペーンなどを総合的に考慮して、使い分けるのが最も賢い方法と言えるでしょう。

例えば、「普段は〇〇スーパーのオリジナルカードを使うが、今月はd払いの〇〇スーパー限定キャンペーンが実施されているからd払いにしよう」といったように、柔軟に使い分けることで、常に最もお得な支払い方法を選択できます。

7. さらにd払いをお得に使うテクニック

d払いをスーパーで使う際に、知っておくとさらにお得になるテクニックをご紹介します。

7-1. dカードとの連携でポイント二重取りを狙う!

NTTドコモが発行するクレジットカード「dカード」または「dカード GOLD」を持っている方は、d払いの支払い方法をdカードに設定することで、ポイントの二重取りができる場合があります。

仕組みは以下の通りです。

  1. d払い(支払い方法:dカード)で決済: スーパーでの支払いをd払いで行います。
  2. d払いの決済ポイント: 税込200円につき1ポイント(0.5%還元)のdポイントが貯まります(基本還元率)。
  3. dカードの利用ポイント: dカードで支払ったことに対して、dカードの利用ポイントが貯まります。通常、100円(税込)につき1ポイント(1.0%還元)です。

この場合、合計で1.5%以上の還元率となります(スーパーがdポイント加盟店でもある場合はさらに上乗せ)。特に、dカード GOLDの場合はドコモのケータイ料金や「ドコモ光」の利用額に対してポイントが高還元されるため、ドコモユーザーにとっては連携のメリットが大きいです。

ただし、d払い残高へのクレジットカードチャージは、dカードも含めポイント還元の対象外となる場合があります。最も効率的なのは、d払いの支払い方法を直接dカードに設定することです。

スーパーの中には、「dカード特約店」となっている店舗もあります。特約店でdカード決済をすると、通常より高い還元率でポイントが貯まります。d払いとdカード、どちらを使うのがお得かは、そのスーパーがd払いキャンペーン対象か、dカード特約店か、といった状況によって変わるので、確認が必要です。

7-2. dポイントカードの提示も忘れずに!

前述の通り、スーパーによってはd払い加盟店であると同時に、dポイント加盟店でもあります。このような店舗では、お会計時にdポイントカード(またはd払いアプリ内のdポイントカードバーコード)を提示することで、dポイントカード提示によるポイントが付与されます。その上でd払いで支払うことで、さらにd払い決済によるポイントが付与され、合計でより多くのポイントを獲得できます。

例えば、「〇〇スーパー」がdポイント加盟店で、購入金額(税抜)の1%がポイントカード提示で付与され、かつd払い加盟店で、購入金額(税込)の0.5%がd払い決済で付与される場合、両方を組み合わせることで合計1.5%以上のポイント還元が期待できます。

レジでは「dポイントカードお願いします」と言ってバーコードを提示し、その後に「支払いはd払いで」と伝えるのがスムーズな流れです。

7-3. キャンペーン情報は常にチェック!エントリーもお忘れなく!

d払いを最もお得に利用するためには、実施されているキャンペーン情報を漏れなくチェックすることが不可欠です。

  • d払いアプリ: アプリを開くと、開催中のキャンペーンが表示されます。プッシュ通知をオンにしておくと、新しいキャンペーン情報を見逃しにくくなります。
  • d払い公式サイト: ウェブサイトにもキャンペーン情報が掲載されています。
  • ドコモ公式サイト: ドコモユーザー向けの情報や、d払い関連のキャンペーン情報が掲載されることがあります。
  • SNS: d払い公式アカウントや、お得情報を発信しているアカウントをフォローするのも有効です。

多くのキャンペーンは、「エントリー」が必要です。キャンペーン期間中にd払いで対象店舗で買い物をしても、エントリーしていなければポイント還元などの特典を受けられない場合があります。面倒に感じても、必ず事前にエントリーしておきましょう。エントリーはキャンペーンページからワンタップで完了することがほとんどです。

7-4. クーポンを利用する

d払いアプリ内では、特定の店舗やサービスで使えるクーポンが配布されることがあります。スーパーで使えるクーポンが見つかる可能性もあるので、お買い物の前に一度チェックしてみましょう。クーポンを適用することで、割引を受けたり、ポイント還元率がアップしたりします。

7-5. 電話料金合算払いの活用(ドコモユーザー)

ドコモユーザーの方は、電話料金合算払いを利用すると、銀行口座やクレジットカードを登録する手間なくd払いを始められます。また、毎月の携帯電話料金と一緒に請求されるため、支払いを一本化できて管理が楽です。ただし、使いすぎを防ぐため、ご自身で利用限度額を設定しておくことをおすすめします。

8. 今後の展望

キャッシュレス決済は、日本でも着実に普及が進んでいます。政府の推進や、コロナ禍における非接触決済のニーズ増加なども後押しとなり、その流れは今後も続くと考えられます。

スーパーマーケット業界においても、顧客の利便性向上や、レジ業務の効率化、データ活用などの観点から、様々なキャッシュレス決済への対応が進んでいます。d払いを含むQRコード決済は、比較的安価なシステム導入コストで始められるため、今後も対応店舗は増えていくと予想されます。

また、d払い自体もサービスを常に進化させています。「d払いタッチ」(非接触決済)や「d払いバーチャルカード」(ネットショッピングなど)といった新機能も追加されており、利用シーンは広がっています。今後、スーパーにおいても、現在のコード決済だけでなく、よりスピーディーなタッチ決済に対応する店舗が増える可能性もあります。

私たち利用者にとっては、様々な決済方法の中から、その時の状況に応じて最もお得で便利な方法を選べるようになる、というメリットがさらに大きくなるでしょう。

9. まとめ:賢くd払いを使って、スーパーでの買い物を楽しもう!

本記事では、d払いがスーパーで使えること、そしてその利用が便利でお得になる理由について詳しく解説しました。

  • d払いはドコモユーザー以外も誰でも利用可能なスマホ決済サービスです。
  • スーパーでd払いを使うことで、dポイントが貯まり貯まったポイントを支払いに利用できます。
  • 豊富なキャンペーンを活用すれば、通常よりもさらにお得に買い物できます。
  • 利用履歴がアプリで確認できるため、家計管理が簡単になります。
  • イオン、イトーヨーカドー、ライフ、西友など、全国の主要なスーパーチェーンをはじめ、多くの店舗でd払いが利用可能です(ただし、一部店舗を除くため、事前の確認がおすすめです)。
  • dカードとの連携や、dポイントカード提示との組み合わせで、ポイントの二重取りなども可能です。
  • キャンペーン情報のチェックや、アプリの準備など、いくつかのコツを知っておくと、よりスムーズかつお得に利用できます。

毎日のスーパーでの買い物を、ただの「支出」ではなく、賢く「ポイントを貯める機会」「節約する機会」に変えてみませんか? d払いを上手に活用することで、いつものお買い物がもっと楽しく、もっとお得になるはずです。

まずは、お近くのスーパーがd払い対応かどうか確認してみてください。そして、d払いアプリをダウンロードし、早速次回の買い物で試してみましょう。慣れてくると、その手軽さとポイント還元のお得さにきっと気づくはずです。

日々の買い物を賢く、快適に! d払いをあなたの新しいお買い物のお供に加えてみてはいかがでしょうか。


これで約5000語の記事となりました。情報が古くなる可能性も考慮し、最新情報は公式サイトで確認することを推奨する旨を複数箇所に記載しています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール