【毎日更新】ポケモンGO|フィールドタスクと報酬ポケモン一覧


【毎日更新】ポケモンGO|フィールドリサーチのタスクと報酬ポケモン一覧【完全ガイド】

最終更新日:2023年10月27日

この記事では、スマートフォン向けARゲーム「ポケモンGO(Pokémon GO)」の重要な要素である「フィールドリサーチ」について、その仕組みから現在入手可能なタスクと報酬の一覧、さらには効率的な進め方まで、あらゆる情報を網羅した完全ガイドをお届けします。

フィールドリサーチは、毎日コツコツプレイすることで、珍しいポケモンや貴重などうぐ、そして「大発見」という特別なご褒美にたどり着ける、ポケモンGOの醍醐味の一つです。初心者トレーナーから熟練のベテラントレーナーまで、すべてのプレイヤーにとって役立つ情報を詰め込みましたので、ぜひ日々のポケ活にお役立てください。

この記事でわかること

  • フィールドリサーチの基本的な仕組みと進め方
  • 豪華報酬がもらえる「大発見」の詳細
  • 最新のフィールドリサーチタスクと報酬ポケモン・どうぐの一覧
  • イベント限定で登場する特別なタスクについて
  • フィールドリサーチを効率よく攻略するためのヒントとQ&A

第1章:フィールドリサーチの基本を理解しよう

まずはじめに、「フィールドリサーチとは何か?」という基本的な部分から詳しく解説していきます。このシステムを正しく理解することが、効率的な攻略への第一歩です。

1. フィールドリサーチとは?

フィールドリサーチとは、ポケストップを訪れてフォトディスクを回すことで受け取れる「タスク」をクリアし、報酬を獲得するシステムです。タスクの内容は「ポケモンを5匹捕まえる」「グレートスローを3回投げる」など様々で、クリアするとポケモンとの遭遇、どうぐ、ほしのすなといった報酬がもらえます。

重要なルール
* 1つのポケストップから1日1つ: 同じポケストップからは、1日(深夜0時更新)に1種類のタスクしか受け取れません。一度タスクを受け取ったポケストップは、その日はもう新しいタスクをくれません。
* タスクは日替わり: 各ポケストップで出現するタスクは、毎日深夜0時にリセットされ、別のタスクに変わります。そのため、昨日「グレートスロー3回」のタスクが出ていたポケストップが、今日も同じタスクをくれるとは限りません。

2. タスクの入手方法と管理

入手手順:
1. ポケストップに近づき、タップしてフォトディスク画面を開きます。
2. フォトディスクを左右にスワイプして回します。
3. どうぐと一緒に、画面右下にタスクが表示され、自動的にストックされます。

タスクのストックと削除:
* 最大ストック数: フィールドリサーチのタスクは、最大で3つまでストックしておくことができます。画面右下の双眼鏡アイコンをタップすると、現在持っているタスクを確認できます。
* ボーナススロット: イベントなどで特別なタスクが配布される場合や、後述する「ARマッピングタスク」は、この3つのスロットとは別のボーナススロットに保存されることがあります。
* タスクの削除: 達成が難しいタスクや、報酬に魅力を感じないタスクは、いつでも削除できます。タスク一覧画面で、削除したいタスクの右上にあるゴミ箱アイコンをタップするだけです。空いたスロットには、別のポケストップから新しいタスクを受け取ることができます。この「タスクの取捨選択」が、リサーチ攻略の鍵となります。

3. 報酬の種類

フィールドリサーチで得られる報酬は、主に以下の4種類です。

  • ポケモンとの遭遇(リワードポケモン): タスクをクリアすると、特定のポケモンが出現し、捕獲チャレンジに移行します。これが最も主要な報酬です。
  • どうぐ: モンスターボール、スーパーボール、ハイパーボール、きのみ(ズリのみ、ナナのみ、パイルのみ)、げんきのかけら、すごいキズぐすり、ふしぎなアメ、ぎんのパイルのみ、しんおうのいし等の進化どうぐなど、冒険に役立つアイテムがもらえます。
  • ほしのすな: ポケモンの強化に不可欠な「ほしのすな」が100〜1500ほどもらえます。地道な積み重ねが大きな力になります。
  • メガエナジー: 特定のポケモンのメガシンカに必要な「メガエナジー」がもらえるタスクもあります。メガシンカさせたいポケモンがいる場合は積極的に狙いましょう。

4. リワードポケモンの特徴

フィールドリサーチで出会えるポケモン(リワードポケモン)には、野生のポケモンとは異なる、いくつかの重要な特徴があります。

  • 個体値の最低保証: リワードポケモンの個体値(攻撃・防御・HP)は、それぞれ最低でも10(最大15)が保証されています。つまり、個体値10/10/10(通称FFF)以上の高個体値ポケモンが入手しやすいため、バトルリーグやレイドバトルで活躍するポケモンの厳選に最適です。
  • レベルは15で固定: 出現するポケモンのレベルは、トレーナーレベルに関わらず、常に「レベル15」で固定です。
  • 天候ブーストの影響を受けない: 野生のポケモンとは異なり、天候によるブースト(レベルが+5され、個体値の最低値が4になる)の影響を受けません。
  • 逃げられることはない: リワードポケモンは、捕獲に失敗しても逃げません。ボールがなくなるまで何度でも挑戦できます。
  • 捕獲画面のストック(スタック)機能: リワードポケモンの捕獲画面で、左上の「逃げる」ボタンをタップすると、そのポケモンを一時的にストックしておくことができます。ストックされたポケモンは、タスク一覧の「リサーチ」タブの一番上(スタンプのすぐ下)に表示され、後でまとめて捕獲することが可能です。ただし、最大100匹までという上限があり、それを超えると古いものから警告なく消えてしまうため、定期的に消化することを強く推奨します。

第2章:大発見(ブレークスルー)を徹底解説

フィールドリサーチを毎日続ける最大のモチベーションとなるのが「大発見」です。ここでは、その仕組みと報酬について詳しく見ていきましょう。

1. 大発見の仕組み

  • スタンプを集める: フィールドリサーチのタスクを1日に1つクリアし、報酬を受け取ると、「リサーチスタンプ」が1個もらえます。
  • スタンプは1日1個まで: このスタンプは、1日に何個タスクをクリアしても、もらえるのは最初の1回だけです。日付は深夜0時にリセットされます。
  • 7個で大発見: スタンプを合計7個集めると、「大発見(リサーチブレークスルー)」が発生します。報酬受け取り画面が豪華な演出に変わり、特別な報酬を受け取ることができます。
  • 連続でなくてもOK: スタンプは毎日連続で集める必要はありません。途中で何日か空いてしまっても、スタンプの数はリセットされず、続きから再開できます。

2. 大発見で登場するポケモン

大発見の最大の目玉は、特別なポケモンとの遭遇です。

  • 月替わり(またはシーズン替わり): 大発見で登場するポケモンは、基本的に1ヶ月、または1シーズン(3ヶ月)ごとに入れ替わります。どのポケモンが登場するかは、事前に公式からアナウンスされます。
  • 過去には伝説のポケモンも: 過去には、フリーザー、サンダー、ファイヤーといった伝説のポケモンや、ラティアス、ラティオス、レジ系など、多くの準伝説・伝説ポケモンが登場し、入手する貴重な機会となっていました。
  • 最近の傾向: 近年では、伝説のポケモンが登場する機会は減り、代わりに普段は入手しにくいポケモンや、特別なアクセサリーを身に着けたポケモンなどが登場する傾向にあります。
  • 色違いの可能性: 大発見で登場するポケモンには、色違いが実装されていれば、色違いが出現する可能性があります。確率は明言されていませんが、期待値は野生出現より高いと言われています。

【現在の大発見ポケモン(例:2023年9月1日~12月1日)】
* ガラルカモネギ✨
* ヨーギラス✨
* タツベイ✨
* ダンバル✨
* トリミアン(やせいのすがた)✨
* ヌメラ✨
※上記の中からランダムで1匹が出現します。(✨は色違いの可能性あり)

これらのポケモンは、いずれも進化させるとバトルで非常に強力なポケモンになるため、高個体値を狙う絶好のチャンスです。

3. 大発見のその他の報酬

ポケモンとの遭遇に加えて、以下の報酬も確定で受け取れます。

  • XP(経験値): 2,000 XP
  • ほしのすな: 2,000
  • どうぐ: モンスターボール、ハイパーボール、パイルのみ、ふしぎなアメ、しんおうのいし、イッシュのいし等の中からランダムで数種類。特に「ふしぎなアメ」は貴重なので嬉しい報酬です。

4. 大発見を効率よく進めるコツ

  • 簡単なタスクを毎日クリア: 大発見の条件は「1日1回タスクをクリアする」ことだけです。毎日ポケストップを回し、「ポケモンを1匹捕まえる」「きのみを3個使ってポケモンを捕まえる」といった簡単なタスクを見つけてクリアする習慣をつけましょう。
  • 報酬の受け取りタイミングを調整する(上級者向け): 例えば、月末に7個目のスタンプが貯まる状況で、翌月の大発見ポケモンの方が魅力的だとします。その場合、7個目のタスク報酬を受け取らずにおき、月が変わってから(日本時間で毎月2日の早朝5時以降)受け取ることで、新しい月のポケモンを狙うことができます。ただし、この間は新しいスタンプを押せなくなる点に注意が必要です。

第3章:【最新版】フィールドリサーチタスクと報酬一覧

ここからは、現在(2023年10月時点)で確認されている主なフィールドリサーチタスクと、その報酬をカテゴリ別に一覧でご紹介します。タスクの内容はシーズンやイベントで随時変更されるため、常に最新の情報をチェックすることが重要です。

※色違いが出現する可能性のあるポケモンには「✨」マークを付けています。

カテゴリ1:ポケモンを捕まえる系タスク

捕獲に関するタスクは最も種類が多く、達成も比較的容易です。

タスク内容 報酬(ポケモン or どうぐ)
ポケモンを1匹捕まえる ポッポ✨, ヤングース✨
ポケモンを3匹捕まえる ニドラン♀✨, ニドラン♂✨
ポケモンを5匹捕まえる ヒトカゲ✨, フシギダネ✨, ゼニガメ✨
ポケモンを7匹捕まえる マリルリ
天候ブーストを受けているポケモンを5匹捕まえる ロコン✨, ユキワラシ✨, ニョロモ✨ など
ノーマルタイプのポケモンを3匹捕まえる チラーミィ✨
ほのおタイプのポケモンを3匹捕まえる アローラロコン✨
みずタイプのポケモンを3匹捕まえる シェルダー✨
くさタイプのポケモンを3匹捕まえる タマゲタケ✨
でんきタイプのポケモンを3匹捕まえる ビリリダマ✨, エレキッド✨
ドラゴンタイプのポケモンを1匹捕まえる タツベイ✨, ミニリュウ✨

【ポイント】
「ドラゴンタイプのポケモンを1匹捕まえる」は難易度が高いですが、報酬が非常に豪華です。見つけたら最優先でクリアしたいタスクの一つです。

カテゴリ2:スロー(投球)系タスク

ボールの投げ方を指定されるタスクです。練習にもなります。

タスク内容 報酬(ポケモン or どうぐ)
ナイススローを5回投げる ビリリダマ✨, ディグダ✨
グレートスローを3回投げる ゴース✨, リリーラ✨, アノプス✨
エクセレントスローを1回投げる ミニリュウ✨
カーブボールでナイススローを3回投げる モンメン
カーブボールのグレートスローを3回投げる サンド(アローラのすがた)✨
カーブボールのグレートスローを5回連続で投げる パッチール(模様は月替わり)✨
カーブボールのエクセレントスローを3回投げる ベロリンガ✨

【注目:パッチールのタスク】
「カーブボールのグレートスローを5回連続で投げる」は、毎月模様が変わるパッチールを入手できる唯一のタスクです。難易度は高いですが、コレクション要素が強いため、見つけたらぜひ挑戦しましょう。ポケモンが出現した際に「ナナのみ」を使うと、動きが止まり当てやすくなります。

カテゴリ3:バトル系タスク

GOバトルリーグやレイドバトルに関連するタスクです。

タスク内容 報酬(ポケモン or どうぐ)
GOバトルリーグで1回対戦する ほしのすなx500
レイドバトルで1回勝つ ベトベター(アローラのすがた)✨, ヨマワル✨
レイドバトルで2回勝つ サイホーン✨
効果ばつぐんのスペシャルアタックを7回使う エレブー✨, ブーバー✨
ジムで3回バトルする マンキー✨, ワンリキー✨

【ポイント】
「レイドバトルで1回勝つ」は、無料のレイドパスやリモートレイドパスを消費しますが、報酬ポケモンは色違いの可能性もあり魅力的です。

カテゴリ4:相棒・フレンド系タスク

相棒ポケモンやフレンド機能を使ったタスクです。

タスク内容 報酬(ポケモン or どうぐ)
相棒と歩いてアメを1個もらう ソーナンス✨
相棒と歩いてアメを2個もらう ジグザグマ(ガラルのすがた)✨
相棒と遊ぶ オタチ✨
相棒のおやつを3個あげる ニャース✨, ニャース(アローラのすがた)✨
ギフトを3個贈る メタモン✨
フレンドとポケモンを1匹交換する ポワルン(姿はランダム)✨

【ポイント】
「ギフトを3個贈る」は、報酬がメタモンの可能性があります。メタモンは特定のポケモンに変身しているため、このタスクはメタモンを確実に入手できる貴重な手段です。

カテゴリ5:進化・強化・その他系タスク

ポケモンの進化や強化、その他のアクションに関するタスクです。

タスク内容 報酬(ポケモン or どうぐ)
ポケモンを1匹進化させる イーブイ✨
ポケモンを5匹強化する フシギダネ✨, ヒトカゲ✨, ゼニガメ✨
ポケストップを5個回す ラルトス✨
ポケストップを10個回す ぎんのパイルのみx1, ハイパーボールx5
GOスナップショットを1枚撮る ホーホー✨, ヤンヤンマ✨
GOスナップショットを3枚撮る ハネッコ✨
ポケモンを3匹博士に送る ほしのすなx500

第4章:イベント限定フィールドリサーチ

ポケモンGOでは、定期的に様々なイベントが開催されます。その期間中は、イベントのテーマに合わせた特別なフィールドリサーチタスクが登場します。

1. イベント限定タスクとは?

コミュニティ・デイ、季節イベント(ハロウィン、ホリデーなど)、特定のポケモンにスポットライトを当てたイベント期間中のみ、ポケストップから入手できる限定のタスクです。イベントが終了すると、これらのタスクは出現しなくなります。

2. イベント限定タスクの特徴

  • テーマに沿った報酬: イベントで大量発生しているポケモンや、関連するポケモンが報酬になることがほとんどです。
  • 色違い確率アップ: コミュニティ・デイなどのイベントでは、対象ポケモンの色違い出現率が上がっているため、リサーチの報酬からも色違いが出やすくなる傾向があります。
  • 特別な報酬: 時には「すごいわざマシン ノーマル/スペシャル」や、特定のポケモンのメガエナジー、特別な衣装を身に着けたポケモンなど、非常に貴重な報酬が設定されることがあります。

3. 過去のイベントタスク例

  • コミュニティ・デイ:
    • タスク: 「(対象ポケモン)を3匹捕まえる」
    • 報酬: 対象ポケモンとの遭遇, ほしのすなx500, ハイパーボールx5, パイルのみx2 など
  • ハロウィンイベント:
    • タスク: 「ゴーストタイプのポケモンを10匹捕まえる」
    • 報酬: ハロウィン衣装のピカチュウ✨との遭遇
  • GO Fest(グローバル):
    • タスク: 「ギフトを3個開ける」「レイドバトルで1回勝つ」など、様々なタスクが登場
    • 報酬: イベントで登場するアンノーンや、地域限定ポケモンなど

4. イベント情報を常にチェックしよう

イベント限定タスクは、貴重なポケモンやどうぐを入手する絶好の機会です。ゲーム内の「今日のまとめ」ニュースや、ポケモンGOの公式ブログ、公式SNS(X/旧Twitter)などをこまめに確認し、イベントが始まったら積極的にポケストップを回して限定タスクを探しましょう。


第5章:フィールドリサーチ攻略のヒントとQ&A

最後に、フィールドリサーチをより楽しむための応用的なテクニックや、よくある質問にお答えします。

1. 効率的なタスクの探し方

  • ポケストップ密集地へ行く: 駅前や大きな公園、商店街など、ポケストップが密集している場所を歩き回るのが最も効率的です。多くのポケストップを回せば、それだけお目当てのタスクに出会える確率が上がります。
  • ARマッピングタスク: ポケストップの右上に「ARマッピング」と表示されているタスクは、ポケストップ周辺の動画を撮影してアップロードすることでクリアできます。手間はかかりますが、報酬が「ふしぎなアメ」や「ポフィン」など、通常のリサーチより良いことが多いです。時間に余裕がある時に試してみましょう。
  • トレーナーコミュニティの活用: X(旧Twitter)や地域ごとのDiscordサーバー、情報共有アプリ(「みんポケ」など)では、トレーナー同士が「〇〇公園のポケストップでパッチールのタスク発見!」といった情報を共有しています。こうしたコミュニティ情報を活用することで、特定のレアタスクを探す時間を大幅に短縮できます。

2. タスクを捨てる(削除する)戦略

貴重なタスクスロットを有効活用するため、「タスクを捨てる」判断は非常に重要です。

  • 捨てるべきタスクの例:
    • 報酬に魅力がない: 報酬が「ポッポ」や「モンスターボールx5」などで、特に必要としていない場合。
    • 達成が困難: 「レイドバトルで5回勝つ」「エクセレントスローを3回連続で投げる」など、自分のスキルやプレイ環境ではクリアが難しいタスク。
    • 時間がかかりすぎる: 「タマゴを3個かえす」など、達成までに時間がかかるタスク。

不要なタスクはためらわずに削除し、新しいポケストップでより良いタスクを探しに行きましょう。これがリサーチ厳選の基本です。

3. リワードポケモンのストック(スタック)活用術と注意点

リワードポケモンを捕獲せずにストックしておく機能は便利ですが、注意が必要です。

  • なぜストックするのか?

    • 時間がない時: 移動中などで、ゆっくり捕獲している時間がない場合に一時的にストックする。
    • ほしのすなボーナスイベント: 「ほしのすな3倍」などのイベント期間中にまとめて捕獲し、「ほしのかけら」を使って一気に大量のほしのすなを獲得する。
    • 捕獲タスク用: 「〇〇タイプのポケモンを〇匹捕まえる」といったタスクが出た際に、ストックから捕獲してクリアする。
  • 最大の注意点:100匹の壁

    • ストックできる上限は100匹です。
    • 101匹目をストックしようとすると、一番古い(最初にストックした)ポケモンが警告なしに消滅します。
    • 大切な高個体値ポケモンや色違いポケモンを失うリスクがあるため、ストックは溜め込みすぎず、定期的に捕獲して整理することが絶対に必要です。目安として、50匹を超えたら整理を始めると安全です。

4. よくある質問(Q&A)

Q: ポケストップを回してもタスクが出てきません。なぜ?
A: いくつか原因が考えられます。
1. そのポケストップから、その日(0時以降)に既にタスクを受け取っている。
2. フィールドリサーチのストックが3つ埋まっている(ボーナススロットを除く)。
3. どうぐバッグがいっぱいで、ポケストップからどうぐを受け取れない状態になっている。この場合はどうぐを捨ててバッグに空きを作るとタスクも受け取れます。

Q: 大発見のポケモンはいつ切り替わりますか?
A: 日本時間で、新しい月の2日目の早朝5時(サマータイム中は早朝4時)に切り替わることが多いです。シーズンの切り替わりも同様に、シーズン開始日の翌日早朝となります。1日の深夜0時ではないので注意してください。

Q: リワードポケモンの色違いは必ず出ますか?
A: いいえ、必ず出るわけではありません。色違いが実装されているポケモンであっても、出現するのは確率です。ただし、一般的に野生で出現するよりは確率が高い傾向にあると言われています。

Q: 「ポケストップを〇個回す」というタスクがクリアできません。
A: このタスクは、「(タスクを受け取った後に)まだ回していない新しいポケストップを〇個回す」必要があります。既に今日回したポケストップを再度回してもカウントされません。


まとめ

フィールドリサーチは、ポケモンGOを毎日楽しくプレイするための中心的なシステムです。簡単なタスクから難しいタスクまで様々ですが、コツコツとクリアしていくことで、強力なポケモンの育成、貴重などうぐの確保、そして図鑑の完成に繋がります。

特に、最低個体値が保証されたリワードポケモンは戦力強化の要であり、月替わりの大発見は毎月の楽しみとなります。

この記事で紹介した情報を参考に、自分なりのプレイスタイルでフィールドリサーチをこなし、ポケストップの向こうにある素晴らしい報酬を手に入れてください。最新情報は常に更新されていきますので、公式からのアナウンスをチェックし、日々の冒険を最大限に楽しみましょう!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール