図解でわかる!STM32 ST-LINK Utilityを使ったファームウェア書き込み手順


図解でわかる!STM32 ST-LINK Utilityを使ったファームウェア書き込み手順【完全ガイド】

はじめに

STM32マイコンは、その高性能さと豊富なラインナップから、ホビーからプロの製品開発まで幅広く利用されています。この強力なマイコンを動かすためには、私たちが作成したプログラム(ファームウェア)をマイコン内部のフラッシュメモリに書き込む必要があります。この「書き込み」という作業は、STM32開発の第一歩であり、最も基本的なスキルの一つです。

この書き込み作業を強力にサポートしてくれるのが、STマイクロエレクトロニクス社が公式に提供している「ST-LINK Utility」というソフトウェアです。このツールを使えば、PCとSTM32マイコンをST-LINKデバッガ経由で接続し、簡単なマウス操作でファームウェアの書き込み、読み出し、消去などが可能になります。

しかし、初めてSTM32に触れる方にとっては、
「どのツールをインストールすればいいの?」
「どうやってマイコンと接続するの?」
「エラーが出て書き込めないけど、何が原因?」
といった疑問や不安がつきものです。

この記事では、そんなSTM32初心者の方々を対象に、ST-LINK Utilityを使ったファームウェア書き込み手順を、ゼロから徹底的に、そして図解を交えながら分かりやすく解説します。

この記事を最後まで読めば、以下の知識とスキルが身につきます。

  • ST-LINK Utilityのインストールと環境設定ができるようになる。
  • STM32マイコンとPCを正しく接続できるようになる。
  • ファームウェア(.hexファイルや.binファイル)を確実に書き込めるようになる。
  • メモリの消去やオプションバイトの変更など、応用的な使い方がわかる。
  • よくあるトラブルの原因と対処法を理解し、自力で解決できるようになる。

現在、ST-LINK Utilityの後継として「STM32CubeProgrammer」という多機能なツールもリリースされていますが、ST-LINK Utilityはそのシンプルさと軽快さから、今なお多くの場面で愛用されています。基本的な概念は両者で共通しているため、まずはST-LINK Utilityをマスターすることが、STM32開発をスムーズに進めるための確実な一歩となるでしょう。

さあ、一緒にSTM32の世界への扉を開きましょう!


第1章:準備編 – 必要なものと環境構築

何事もまずは準備から。ファームウェアを書き込むために必要なハードウェアとソフトウェアを揃え、PCの環境を整えていきましょう。

1. 必要なハードウェア

以下の機材を手元に準備してください。

  • STM32マイコン搭載ボード

    • NucleoボードDiscovery Kitがおすすめです。これらのボードにはST-LINKデバッガが基板上に実装されているため、USBケーブル1本でPCと接続でき、非常に手軽です。
    • もちろん、自作の基板や市販の評価ボードでも構いません。
  • ST-LINKデバッガ

    • Nucleo/Discoveryボードを使用する場合は、ボードに内蔵されていますので別途用意する必要はありません。
    • 自作基板など、デバッガが内蔵されていないボードを使う場合は、単体のST-LINK/V2ST-LINK/V3といったデバッガが必要です。
  • PC (Windows)

    • この記事では、Windows 10/11環境を前提に解説します。
  • USBケーブル

    • PCとST-LINK(またはNucleo/Discoveryボード)を接続するために使います。コネクタの形状はボードによって異なります(USB A to Mini-B, A to Micro-B, A to Type-Cなど)。お使いのボードに合ったものを用意してください。
  • (自作基板の場合)接続ケーブル

    • 単体のST-LINKとターゲットのSTM32マイコンを接続するためのケーブル(ジャンパワイヤなど)が必要です。通常はSWD(Serial Wire Debug)というインターフェースで接続します。

2. 必要なソフトウェア

  • ST-LINK Utility 本体
  • ST-LINK USBドライバ

これらは通常、ST-LINK Utilityのインストーラーに同梱されているため、一度のインストールで両方セットアップできます。

3. ST-LINK Utilityのダウンロードとインストール

それでは、早速ソフトウェアをインストールしましょう。

ステップ1: ST公式サイトにアクセス
ウェブブラウザで「ST-LINK Utility」と検索するか、STマイクロエレクトロニクスの公式サイトにアクセスし、製品ページを探します。

ステップ2: ソフトウェアのダウンロード
製品ページに「Get Software」や「ダウンロード」といったボタンがありますので、そこから最新版のソフトウェアをダウンロードします。

  • 注意: STのソフトウェアをダウンロードするには、多くの場合「MyST」アカウントへのログインが必要です。アカウントを持っていない場合は、メールアドレスなどを登録して無料で作成できます。

ステップ3: インストーラーの実行
ダウンロードした.exe形式のインストーラーファイルをダブルクリックして実行します。

ステップ4: インストールの開始
インストーラーが起動したら、画面の指示に従って進めます。「Next」をクリックしてください。

[図:ST-LINK Utilityセットアップウィザードの開始画面]

ステップ5: ライセンス契約の同意
ライセンス契約書が表示されます。内容を確認し、「I accept the terms in the license agreement」を選択して「Next」をクリックします。

ステップ6: ユーザー情報の入力
名前や会社名を入力する画面が表示されますが、任意なのでそのままでも構いません。「Next」をクリックします。

ステップ7: インストール先の選択
インストールするフォルダを指定します。特に理由がなければ、デフォルトのままで「Next」をクリックします。

ステップ8: インストールの実行
「Install」ボタンをクリックすると、ファイルのコピーが開始されます。

[図:インストールの準備完了画面。「Install」ボタンがハイライトされている]

ステップ9: USBドライバのインストール
インストール中に、ST-LINKのUSBドライバをインストールするか尋ねるウィンドウがポップアップ表示されます。これは非常に重要です。必ず「インストール」をクリックして、ドライバをインストールしてください。

[図:デバイスソフトウェアのインストールを促すウィンドウ]

ステップ10: インストールの完了
「Setup Wizard Complete」という画面が表示されたら、無事にインストールは完了です。「Finish」ボタンをクリックしてウィンドウを閉じます。デスクトップにST-LINK Utilityのショートカットアイコンが作成されているはずです。

4. ハードウェアの接続

ソフトウェアの準備が整ったら、次はハードウェアを物理的に接続します。

ケース1:Nucleo / Discoveryボードの場合

最も簡単なパターンです。USBケーブルを使って、ボード上のST-LINK用USBコネクタとPCのUSBポートを接続するだけです。
このUSBケーブル1本で、
* ST-LINKデバッガへの電源供給
* ターゲットSTM32マイコンへの電源供給
* PCとSTM32マイコン間の通信
のすべてが行われます。非常にシンプルです。

[図:PCとNucleoボードが1本のUSBケーブルで接続されている様子を示すイラスト]

ケース2:単体ST-LINKと自作基板の場合

この場合は、少し丁寧な配線が必要です。ST-LINKとSTM32マイコンをSWDインターフェースで接続します。最低限、以下の4本の線を接続する必要があります。

ST-LINK側ピン STM32側ピン 役割
SWDIO SWDIO シリアルワイヤーデータ入出力 (双方向)
SWCLK SWCLK シリアルワイヤークロック
GND GND グランド (基準電位)。必須です。
VCC/VTarget VDD/3.3V ターゲットの電源電圧。接続を推奨します。

【重要】接続のポイント
* GNDを必ず接続する: GNDを接続して電位を合わせないと、信号が正しく伝わらず通信が不安定になったり、全く接続できなかったりします。
* VCC/VTargetの接続: このピンはST-LINKがターゲットボードの電圧を検知するために使われます。これにより、ST-LINKはターゲットの電圧レベルに合わせた信号レベルで通信を行います。接続しておくことで、安定した通信が期待できます。ST-LINKから電源を供給する設定にしない限り、このピンからターゲットに電源は供給されません。
* ターゲットボードへの電源供給: 単体ST-LINKを使う場合、ターゲットとなる基板には別途電源(USB、電池、ACアダプタなど)を供給する必要があります。

[図:単体ST-LINKとSTM32マイコンのSWD接続図。SWDIO, SWCLK, GND, VCCの4本の線が接続されている様子]

接続後の確認

PCとST-LINKをUSBケーブルで接続したら、Windowsの「デバイスマネージャー」を開いて、ST-LINKが正しく認識されているか確認しましょう。

  1. Windowsのスタートボタンを右クリックし、「デバイス マネージャー」を選択します。
  2. 「ユニバーサル シリアル バス デバイス」の項目を展開します。
  3. STMicroelectronics STLink Virtual COM Port」や「STLink-V2」のようなデバイス名が表示されていれば、ドライバは正常にインストールされ、デバイスは正しく認識されています。

もしここに「不明なデバイス」と表示されたり、黄色の「!」マークが付いていたりする場合は、ドライバのインストールに失敗している可能性があります。再度インストーラーを実行するか、STのサイトからUSBドライバを単体でダウンロードしてインストールし直してください。

これで、ファームウェアを書き込むための全ての準備が整いました。次の章では、いよいよST-LINK Utilityを起動して、実際にファームウェアを書き込んでいきます。


第2章:基本編 – ファームウェアを書き込んでみよう

いよいよ本番です。この章では、ST-LINK Utilityの基本的な操作を学び、準備したファームウェアファイルをSTM32マイコンに書き込むまでの一連の流れを、ステップバイステップで見ていきましょう。

1. ST-LINK Utilityの起動と画面構成

デスクトップに作成された「STM32 ST-LINK Utility」のショートカットをダブルクリックして、アプリケーションを起動します。

起動すると、以下のようなウィンドウが表示されます。これがメイン画面です。まずは各部の名称と役割を把握しておきましょう。

[図:ST-LINK Utilityのメイン画面。各部に番号を振り、以下の説明と対応させる]

  1. メニューバー: ファイル操作、ターゲット操作、各種設定など、全ての機能がここに集約されています。
  2. ツールバー: よく使う機能がアイコンとして配置されています。マウスオーバーすると機能名が表示されます。
  3. デバイス情報ウィンドウ: STM32マイコンと接続すると、ここにデバイスの種類、フラッシュメモリのサイズなどの情報が表示されます。
  4. メモリ表示エリア: 接続したマイコンのメモリ(主にフラッシュメモリ)の内容が16進数で表示されます。
  5. ログウィンドウ: 接続、書き込み、消去などの操作ログやエラーメッセージがここに表示されます。問題が発生した際には、このウィンドウの情報が重要な手がかりになります。

2. STM32マイコンとの接続

ST-LINK Utilityがマイコンを操作するためには、まず「接続」を行う必要があります。

ツールバーにある、コンセントのプラグが刺さるようなアイコン(Connect to target)をクリックします。
あるいは、メニューバーから Target > Connect を選択しても同じです。

[図:ツールバーの「Connect to target」アイコンを矢印で指し示しているスクリーンショット]

接続が成功すると、画面に変化が現れます。

  • デバイス情報ウィンドウに、接続したSTM32マイコンの詳細情報(例: Device: STM32F401xE, Flash size: 512 KBytesなど)が表示されます。
  • メモリ表示エリアに、マイコンのフラッシュメモリの先頭アドレス(通常は 0x08000000)からの中身がダンプ表示されます。
  • ログウィンドウに、接続成功のメッセージが表示されます。

[図:STM32マイコンとの接続に成功した後のST-LINK Utilityの画面]

もしここでエラーが出て接続できない場合は、第4章のトラブルシューティングを参考にしてください。ハードウェアの接続ミスや電源の入れ忘れが最も多い原因です。

3. ファームウェアファイル(.hex / .bin)の準備

次に、マイコンに書き込むファームウェアファイルを準備します。ファームウェアは、STM32CubeIDE、Keil MDK、IAR EWARMといった統合開発環境(IDE)でC言語などのソースコードをビルド(コンパイル・リンク)することで生成されます。

代表的なファイル形式は以下の2つです。

  • .hex (Intel HEX形式):

    • バイナリデータをASCIIテキストで表現した形式です。
    • アドレス情報が含まれているため、メモリのどの番地にデータを書き込むかをファイル自身が持っています。ST-LINK Utilityはこれを解釈して適切な場所に書き込んでくれます。一般的にこちらを使う方が便利です。
  • .bin (バイナリ形式):

    • プログラムの機械語コードそのものです。ファイルサイズが小さいという利点があります。
    • アドレス情報を含まないため、書き込み時に開始アドレスを自分で指定する必要があります。(STM32の場合、通常はフラッシュメモリの開始アドレスである 0x08000000 を指定します)

この記事では、より一般的な .hex ファイルを使用する前提で進めます。

4. ファームウェアファイルの読み込み

書き込みたいファームウェアファイルをST-LINK Utilityに読み込ませます。

メニューバーから File > Open file... を選択します。ファイル選択ダイアログが表示されるので、準備した .hex ファイルを選択して「開く」をクリックします。

ファイルが正常に読み込まれると、メモリ表示エリアの内容が、先ほどまで表示されていたマイコンのメモリ内容から、読み込んだファイルの内容に切り替わります。これで、書き込むデータが準備できたことになります。

5. ファームウェアの書き込み(プログラミング)

準備は万端です。いよいよマイコンにファームウェアを書き込みましょう。

ツールバーにある、赤い下向き矢印が付いたチップのアイコン(Program & Verify)をクリックします。
あるいは、メニューバーから Target > Program & Verify... を選択します。

[図:ツールバーの「Program & Verify」アイコンを矢印で指し示しているスクリーンショット]

すると、「Program & Verify」ダイアログボックスが表示されます。ここで書き込みに関する設定を確認・指定します。

[図:「Program & Verify」ダイアログボックスのスクリーンショット]

  • File path: 先ほど開いたファームウェアファイルのパスが表示されていることを確認します。
  • Start address: .hex ファイルの場合は、ファイル内のアドレス情報が使われるため、通常は自動で正しいアドレス(0x08000000など)が設定されます。.bin ファイルの場合は、ここで書き込み開始アドレスを手動で指定する必要があります。
  • Verify after programming (書き込み後にベリファイ): 非常に重要なオプションです。必ずチェックを入れておきましょう。これは、書き込み処理が終わった後に、マイコンのメモリ内容を再度読み出し、書き込もうとしたデータと一致するかを1バイトずつ比較検証する機能です。これにより、書き込みが正確に行われたことを保証できます。
  • Reset after programming (書き込み後にリセット): このオプションにチェックを入れると、書き込みとベリファイが正常に完了した後、自動的にマイコンをリセットします。リセットされると、書き込まれたプログラムが先頭から実行開始されます。Lチカ(LEDを点滅させるプログラム)などを書き込んだ場合、すぐに動作確認ができて便利です。

設定を確認したら、「Start」ボタンをクリックします。

書き込みが開始されると、ダイアログ下部のプログレスバーが進んでいきます。フラッシュメモリの消去、プログラミング、ベリファイが順に行われます。

書き込みが成功すると、プログレスバーが100%になり、ログウィンドウに以下のようなメッセージが表示されます。

15:30:12 : Programming...
15:30:12 : Flash memory programmed in 1s.
15:30:12 : Verification...
15:30:13 : Verification...OK

Verification…OK」の文字が確認できれば、ファームウェアの書き込みは完璧に成功です!

6. 動作確認

「Reset after programming」にチェックを入れていた場合、書き込み完了と同時にプログラムが実行されます。例えば、Lチカのプログラムを書き込んだのであれば、ボード上のLEDがチカチカと点滅を始めているはずです。

もしチェックを入れていなかった場合は、ボード上の黒いリセットボタン(RESET / B1 / NRSTなどと表記)を押してください。マイコンがリセットされ、プログラムが最初から実行されます。

おめでとうございます!これであなたはST-LINK Utilityを使ったファームウェア書き込みの基本をマスターしました。


第3章:応用編 – ST-LINK Utilityを使いこなす

基本的な書き込みができるようになったら、次はST-LINK Utilityが持つさらに便利な機能を見ていきましょう。これらの機能を使いこなすことで、開発やデバッグの効率が格段に向上します。

1. メモリの読み出しと保存

現在マイコンに書き込まれているファームウェアを、PCにバックアップとして保存したい場合や、内容を解析したい場合があります。ST-LINK Utilityを使えば、マイコン内部のメモリ内容を簡単にファイルとして保存できます。

手順:
1. ST-LINK Utilityを起動し、ターゲットマイコンに接続します。
2. メモリ表示エリアに、現在のフラッシュメモリの内容が表示されます。
3. メニューバーから File > Save file as... を選択します。
4. 保存するファイル名と形式(.hexまたは.bin)を指定して保存します。

これで、マイコンのメモリイメージをファイルとしてバックアップできました。

2. メモリの消去(Erase)

新しいファームウェアを書き込む前に、フラッシュメモリを完全にクリーンな状態にしておきたい場合があります。その際に使うのが消去機能です。

手順:
1. ターゲットマイコンに接続します。
2. ツールバーにある、消しゴムが付いたチップのアイコン(Erase chip)をクリックするか、メニューバーから Target > Erase Chip... を選択します。
3. 確認ダイアログが表示されるので、「OK」をクリックします。
4. ログウィンドウに「Flash memory erased.」と表示されれば、全消去は完了です。

この操作を行うと、フラッシュメモリ全体が 0xFF で埋められた状態になります。Program & Verify を行う際、通常は書き込むセクタだけを自動で消去してから書き込みを行いますが、明示的に全消去したい場合にこの機能が役立ちます。

3. オプションバイト(Option Bytes)の読み書き

オプションバイトは、マイコンのハードウェア的な動作やセキュリティ設定を管理する、非常に重要な不揮発性メモリ領域です。ここを不用意に変更すると、最悪の場合、マイコンが起動しなくなったり、デバッガから二度と接続できなくなったりする可能性があるため、細心の注意を払って操作する必要があります。

手順:
1. ターゲットマイコンに接続します。
2. メニューバーから Target > Option Bytes... を選択します。

すると、オプションバイトの設定画面が表示されます。

[図:オプションバイト設定画面のスクリーンショット]

主な設定項目は以下の通りです。

  • Read Out Protection (RDP) / 読み出し保護:

    • フラッシュメモリに書き込んだプログラムコードを、デバッガ経由で読み出せないようにするセキュリティ機能です。製品の知的財産を守るために使用されます。
    • Level 0: 保護なし。読み書き自由。
    • Level 1: 読み出し禁止。この設定をLevel 0に戻すと、フラッシュメモリ全体が自動的に消去されます
    • Level 2: 読み出し/書き込み共に完全に禁止。この設定は二度と Level 0Level 1 に戻すことはできません。つまり、このマイコンはデバッガから永久にアクセスできなくなります。量産品にのみ適用し、開発中は絶対に設定しないでください。
  • User Configuration:

    • ウォッチドッグタイマ(IWDG/WWDG)の動作モードや、低電力モード(Stop/Standby)からの復帰時のリセット挙動などを設定します。
  • Write Protection (WRP) / 書き込み保護:

    • フラッシュメモリの特定の領域(セクタ)を書き込み禁止に設定します。ブートローダーなど、絶対に書き換えたくないプログラムを保護するために使用します。

設定を変更した場合は、右下の「Apply」ボタンを押すと、変更内容がマイコンに書き込まれます。

【警告】オプションバイトの変更は、マイコンの動作に深刻な影響を与える可能性があります。各設定の意味をデータシートなどで十分に理解した上で、自己責任において慎重に操作してください。特にRDPのLevel 2設定は元に戻せません。

4. 外部ローダー(External Loader)の活用

多くのSTM32ボードには、マイコン内部のフラッシュメモリだけでなく、基板上にQSPIフラッシュメモリなどの外部メモリが搭載されていることがあります。ST-LINK Utilityは、標準ではマイコン内部のメモリしか認識できませんが、「外部ローダー」という仕組みを使うことで、これらの外部メモリにもアクセスできるようになります。

手順:
1. メニューバーから External Loader を選択します。
2. Add External Loader... をクリックし、お使いのボードに搭載されている外部メモリのモデルに合ったローダーをリストから選択します。例えば、N25Q128Aというメモリが搭載されていれば、それを選択します。
3. ローダーが追加されると、書き込みや読み出しの対象として、内部フラッシュメモリに加えて外部メモリも選択できるようになります。

これにより、大容量の画像データやログデータを外部メモリに書き込むといった、高度な開発が可能になります。

5. コマンドラインインターフェース(CLI)の利用

ST-LINK Utilityには、GUI版だけでなく、コマンドプロンプトやターミナルから操作できるCUI(コマンドラインインターフェース)版も同梱されています。これは ST-LINK_CLI.exe という名前で、インストールフォルダ内にあります。

これを使うと、ビルドから書き込みまでの一連の作業をスクリプトで自動化できます。

基本的なコマンドの例:

  • マイコンへの接続と情報表示:
    "C:\Program Files (x86)\STMicroelectronics\STM32 ST-LINK Utility\ST-LINK Utility\ST-LINK_CLI.exe" -c SWD

  • チップ全体の消去:
    ST-LINK_CLI.exe -e all

  • 指定したアドレスへのファイル書き込み:
    ST-LINK_CLI.exe -p "C:\path\to\your\firmware.hex" -rst
    -p はプログラム、-rst は書き込み後にリセットするオプション)

  • 書き込みとベリファイ:
    ST-LINK_CLI.exe -p "firmware.bin" 0x08000000 -v
    .binファイルの場合は開始アドレスを指定。-vはベリファイオプション)

これらのコマンドをバッチファイルやMakefileに組み込むことで、手作業をなくし、開発プロセスを大幅に効率化できます。


第4章:トラブルシューティング

開発にトラブルはつきものです。ここでは、ST-LINK Utilityでよく遭遇する問題とその解決策をQ&A形式でまとめました。慌てず、一つずつ確認していきましょう。

Q1: マイコンに接続できない。「No ST-LINK detected!」や「Cannot connect to target!」と表示される。

A1: 最もよくあるトラブルです。以下の点を確認してください。

  • 物理的な接続は正しいか?
    • USBケーブルはPCとST-LINKにしっかり刺さっていますか?データ転送対応のケーブルですか?(充電専用ケーブルでは通信できません)
    • 単体ST-LINKの場合、SWDの配線(SWDIO, SWCLK, GND)は合っていますか?特にGNDの接続忘れは非常に多い原因です。
  • ドライバは正常か?
    • デバイスマネージャーでST-LINKが正しく認識されているか確認してください。認識されていない場合は、ドライバを再インストールします。
  • ターゲットボードに電源は供給されているか?
    • NucleoボードはUSBから給電されますが、自作基板などは別途電源が必要です。ターゲットマイコンが動作していないと、ST-LINKは接続できません。
  • 接続設定は適切か?
    • Target > Settings を開き、接続モードが「SWD」になっているか、周波数が適切か(最初は遅めの周波数で試すと良い)を確認します。
  • マイコンが低電力モードに入っていないか?
    • マイコンがSTOPモードやSTANDBYモードなどの低電力状態に入ると、デバッグ用のクロックが停止し、接続できなくなることがあります。この場合、Target > SettingsConnection SettingsModeConnect under reset に変更して試してみてください。これは、リセットをかけた直後のデバッグポートが有効な瞬間に接続を試みるモードです。

Q2: 「Read Out Protection is active」と表示されて、書き込みやメモリの読み出しができない。

A2: オプションバイトで読み出し保護 (RDP) が Level 1 に設定されています。これは、プログラムの不正なコピーを防ぐためのセキュリティ機能です。

  • 解決策: この保護を解除するには、オプションバイトを Level 0 に変更する必要があります。Target > Option Bytes... を開き、Read Out ProtectionLevel 0 に設定して「Apply」します。
  • 【超重要】この操作を行うと、セキュリティ上の仕様により、フラッシュメモリの内容が全て自動的に消去されます。 中のプログラムは失われますので、注意してください。

Q3: 書き込みやベリファイの途中でエラーが出て失敗する。

A3: 接続はできるが、書き込みがうまくいかないケースです。

  • ST-LINKのファームウェアを更新する: ST-LINK自体にもファームウェアがあり、古いと新しいSTM32デバイスに対応していなかったり、動作が不安定だったりします。メニューバーの ST-LINK > Firmware update から、最新版にアップデートしてみてください。
  • SWDのクロック周波数を下げる: Target > Settings で、Frequency を低い値(例: 1.8MHzや460kHz)に設定してみてください。配線が長かったり、ノイズが多い環境だったりすると、高速なクロックでは通信が失敗することがあります。
  • 電源の安定性を確認する: ターゲットボードの電源が不安定だと、フラッシュメモリへの書き込みが正常に行えない場合があります。特にUSBバスパワーで多くの周辺機器を接続している場合は、電力不足の可能性があります。

Q4: 中華製の安価なST-LINKクローンがうまく動作しない。

A4: 非正規品のST-LINKは、ファームウェアのアップデートができなかったり、特定のデバイスとの相性問題があったり、動作が不安定な場合があります。開発の効率や信頼性を考えると、できる限りSTマイクロエレクトロニクス社純正のST-LINK(Nucleo/Discoveryボード搭載のものを含む)を使用することを強くお勧めします。


第5章:補足情報 – STM32CubeProgrammerへの移行

冒頭でも少し触れましたが、ST-LINK Utilityは現在、積極的な機能追加は行われておらず、その後継として「STM32CubeProgrammer」というツールがSTからリリースされています。

STM32CubeProgrammerの主な特徴:

  • ST-LINK Utilityの全ての機能を含んでいます。
  • ST-LINK以外の書き込みインターフェース(UART, USB DFU, I2C, SPIなど)にも対応しており、より多機能です。
  • 最新のSTM32デバイスファミリー(STM32U5, H7など)にいち早く対応します。
  • Windowsだけでなく、macOSやLinuxにも対応しています。
  • セキュアプログラミングなど、より高度な機能もサポートしています。

これから本格的にSTM32開発を始めるのであれば、最初からSTM32CubeProgrammerに慣れておくのも良い選択です。

では、なぜ今ST-LINK Utilityを学ぶのか?
* UIがシンプルで直感的: 機能が絞られている分、画面がシンプルで分かりやすく、初心者にとって操作を覚えるのが容易です。
* 動作が軽快: 古いPCでもサクサク動作します。
* 基本は同じ: ST-LINK Utilityで学ぶ「接続→消去→書き込み→ベリファイ」という基本的な流れや、オプションバイトの概念は、STM32CubeProgrammerでも全く同じです。

ST-LINK Utilityは、STM32書き込みの「いろは」を学ぶための、優れた入門ツールと言えるでしょう。ここで基本をしっかり押さえておけば、STM32CubeProgrammerへの移行も非常にスムーズに行えます。


おわりに

この記事では、ST-LINK Utilityを使ったSTM32マイコンへのファームウェア書き込み方法について、準備から基本的な操作、応用、トラブルシューティングまでを網羅的に解説しました。

ファームウェアの書き込みは、自分が書いたコードに命を吹き込み、ハードウェアを動かすための、エキサイティングな瞬間です。最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、この記事で紹介した手順に沿って一つずつ試していけば、必ずできるようになります。

まずは簡単なLチカプログラムをビルドし、自分の手でSTM32ボードに書き込んで、LEDが光る感動を味わってみてください。その小さな成功体験が、より複雑で面白いプロジェクトに挑戦する大きなモチベーションになるはずです。

ST-LINK Utilityは、あなたのSTM32開発ライフを支える頼もしい相棒です。この記事が、あなたの素晴らしい電子工作・組込み開発の第一歩となれば、これほど嬉しいことはありません。

Happy Hacking with STM32

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール